100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

長田村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。美祢郡のうち。萩藩領。美祢宰判に属す。寛永2年検地帳に「町絵共ニ」と付記する。村高は,慶長5年検地帳974石余,同15年検地帳1,247石余,寛永2年検地帳1,476石余,「元禄郷帳」854石余,享保14年2,396石余(地下上申),「天保郷帳」2,196石余,「注進案」2,486石余,「旧高旧領」2,487石余。慶長15年検地帳によると,田88町2反余・畑20町5反余,屋敷152か所。天保末年の田104町1反余・畑45町7反余(注進案)。蔵入地・給領地は,寛永3年には給領地のみで1,476石余(給領御配郡別石高名付附立),享保14年781石余・1,614石余(地下上申),天保末年1,070石余・1,415石余(注進案),文久2年1,071石余・1,415石余(美祢郡細見絵図)。また,「在宅諸士足軽以下并陪臣」は諸士1軒,陪臣18軒が在村(注進案)。小村は,町絵【ちようえ】・沖田・切畑(以上御蔵入),武士河内・宮ノ河内・中村・諸田・若林・法名・立石(以上吉敷毛利氏領),小名は町絵に片山・石穴・金山・十南・木別当・長慶庵・笹原・高木・岡ノ下・随王・中河内・田計・荒人・景浦・立石・樋ノ口・滝ノ下・馬地【むまじ】・桂・上板・滝ノ上,沖田に茶屋・山王・城ケ崎・大坪・金本・久保・岩神,切畑に才ケ峠・畠中・岡ノ浴・迫・台・奥ケ畑・川登・堂ノ上,武士河内に高野【こうの】・岡・石代・東・柏ノ木【かやのき】・宮ノ下,宮ノ河内に小倉・猪ノ草・壇・観音寺・岡井手・段田・悪田・清水・岡ノ台・妙見,中村に郷・四畝田【よせた】,諸田に藪ノ内・水負【みずおおせ】・刈屋,若林に恒峠・迫・堂ケ鼻・矢光・猟師庵,法名に和田・刈畑・鼻・奥の浴・岡田・丸山・水が瀬・蕨,立石に下立石・的場・山下・西山・弥陀ケ浴・上立石(同前)。家数・人数は,享保14年264軒・870人うち男495・女375(地下上申),天保末年208軒・905人うち男490・女415(注進案)。牛・馬数は,享保14年131・57(地下上申),天保末年126・59(注進案)。天保末年の家数のうち農業者以外には大工9,木挽9,左官1,櫛屋2,鍛冶屋2・紺屋4,酒屋1,油屋1,板場2,商人2など33軒の商工業者がいた。また,一里塚は,切畑にあった(同前)。この一里塚(一里山)が立つ道は,中世大内氏時代の道とされ(秋芳町史・美東町史・美祢市史),明治40年秋吉の古老松尾清忠の覚書「思ひ出の記」(秋芳町)に「肥中海道」と見える。藩の米蔵は切畑・町絵に各1,給領地の米蔵は宮馬場(吉敷毛利氏),蔵入地・給領地ともに義倉を兼ねた(注進案)。神社は八幡宮(旧長田八幡宮)があり,昭和39年湯の口の竜尾八幡宮と合祀,真長田八幡宮と称し,竜尾八幡宮の地に鎮座(美東町史)。寺院は真宗正現寺があり,別堂に本尊薬師如来と相殿に釈迦牟尼仏(三尺)を安置すると見える(注進案)。岡ノ台に釈迦堂があり,同地の八幡宮の境内にあったものと思われる。「美東町史」に旧万勝寺の本尊ともある。旧跡多門寺(切畑)・釈迦堂(久保)・妙見院(宮ノ河内)・観音寺(観音寺)・猟師庵(猟師庵)・法名院(法名)・阿弥陀寺(立石),随王庵・長慶庵・片山・金山(以上町絵)がある。天保2年の百姓一揆は,当村で12軒が破却(美東町史)。また,明治2年岩永村(秋芳町)から起こった一揆でも,少なくとも3軒が打毀にあった。寺子屋は,郷・切畑・町絵など7か所。明治4年山口県に所属。同16年の戸数120(ママ)・人口1,160(県の統計百年)。同21年の営業人調査によれば,米4・醤油1・炭19(美東町史)。同22年真長田村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7426021