100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

西浦(近世)


 江戸期~明治22年の浦名。周防【すおう】国佐波郡のうち。西ノ浦とも書く。萩藩領。三田尻宰判に属す。慶長5年検地帳・同15年検地帳・寛永2年検地帳はいずれも田島に含まれる。「地下上申」には田島は小泊り・中浦・西浦の総称とある。高は「注進案」では田1,282石余・畑175石余・山役7石余,ほかに西ノ浦前ケ浜(前ケ浜御開作)として田1石余・畑18石余・塩浜高2,693石余,西ノ浦新御開作として421石余(田400石余・畑20石余),西ノ浦鹿角村として田490石余・畑12石余・山役3斗余,「旧高旧領」では1,840石余,ほかに西浦浜方として2,720石余,西浦新地として637石余。延宝6年泥江開作の西に右田毛利就信によって鹿角【かづの】開作173町余が完成。地名は鍬初式に鹿の角が掘り出されたことに由来する。同年同開作のうち300石を寄組山田氏領とし,宝暦13年の検地の際に686石を上地して蔵入とされ田島村に付けられた。従って,鹿角開作は,女山寄りの右田毛利氏領(西ノ浦鹿角村),佐波川寄りの山田氏領,西部の蔵入地(田島村)に三分された。享保9年佐波川河口泥江開作地先に百姓安兵衛ほか7名による開作,宝暦12年には百姓利兵衛による自力開作の計9町余が完成。これらの開作地は明和5年中関宰判,天明4年三田尻宰判に属した。同7年西ノ浦前ケ浜開作の成立とともに田島村から分かれて浦となり,寛政2年小郡【おごおり】宰判に属し,文化元年再び三田尻宰判となる。撫育方は前ケ浜開作に続き,文政7年鹿角開作西側に新開作150町余を築き,文政11年佐波川対岸の遠ケ崎の地先に遠ケ崎開作36町余をつくり蔵入地とした(注進案)。「注進案」によれば,西ノ浦は,家数273・人数1,081(男561・女520),職業別は農民211軒・浜人5軒・商人7軒・職人16軒・船乗3軒・日用挊30軒で,浜人以下いずれも兼農,小名は向山・潮合・半田・丸山・町寄・上庄・向原・岡山・中尾・下庄・里・黒山・貴船・小茅【こがや】・鹿角・自力・遠ケ崎。西ノ浦前ケ浜村は,天明7年に築かれた前ケ浜塩浜開作を中心とし,はじめ益田丹後の給地であったが,のち蔵入地となり,「注進案」によると家数259で,職業別では浜人10・預り浜挊8・問屋14・職人28・商人76・揚屋6・船乗挊24・浜子釜焚20・中師日雇79・茶屋1・地下医1,人数856(男443・女413)で,小名は塩浜一ノ舛・同二ノ舛・同三ノ舛・前ケ浜町・同石崎・小茅町,天明8年より始まった製塩と小茅港よりの塩の積出しの町。廻船は12艘,上荷船17艘,小茅湊の波止鼻に灯籠堂があった。石崎には,和立海【わたつみ】神社がある。前ケ浜町の住人は塩浜によって生活する者が大半で,縄・菰を作り,冬や春は塩・タバコ・茶などを売捌く。「注進案」に見える西ノ浦新御開作は文政7年に鹿角開作の沖に,撫育方により築かれ,北は佐波川土手より南は入川の間まで13に分割し,東西の土手の間を4分割して52に分け,1割1ノ字通・2ノ割2ノ字通などと呼び,田100町余,家数96・人数385(男193・女192)。また,西ノ浦鹿角村は「注進案」では,家数27・人数129(男66・女63),牛1,馬12,小名は女山・上庄・沖庄(以上女山麓)・開作・自力。向原に御米蔵,江の尻に御立山札,半田に右田毛利氏の御米蔵があった。寺社は上村に曹洞宗吸江寺・浄土真宗本願寺派信行寺,黒山に玉祖神社がある。明治4年山口県に所属。同年当村の遠ケ崎を佐野村に編入。同7年鹿角村のうち西開作を植松村に移管。同11年戸長役場を字平田村に設置。同14年の戸数725・人口3,394(周防長門村限戸数人口表/防府市史下)。同22年市制町村制施行により単独で自治体を形成。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7426141