100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

日宛村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。周防【すおう】国玖珂【くが】郡のうち。岩国藩領。はじめ藤谷組,元治元年から坂上組に属す。慶長15年検地帳・寛永2年検地帳や「元禄郷帳」「天保郷帳」では藤谷村に含まれて記されているが,寛永20年にはすでに同村から分村して成立。村高は,慶安4年御領分村一紙193石余,寛文12年検地帳165石余,元禄17年検地帳168石余,享保20年御所務方算用一紙169石余,天保2年御所務算用状172石余,「旧高旧領」172石余。田は115~122石で,慶安年間以後大差はない。寛文年間に楮石が60石余から32石余に減少している。寛文6年の家数42(古村記),享保11年の家数77・人数364(男178・女186),牛41・馬9(享保増補村記),慶応2年の家数85(坂上組人別石高名当帳/柳原家文書)。当村は,江戸後期に紙の中心的な生産地の1つとなっており,文化10年に称美銀をもらった藩内の紙漉人40人のうち7人が当村の者で,人数では小瀬村の10人に次ぐものであった(文化9年御紙蔵日帳/吉川家文書)。寛文12年以後の楮高は32~33石余(70丸前後分)で畑全体の67%を占め,慶応2年の干落楮の生産高は1,427貫目(60丸分)で,藤谷地方では長谷村に次いだ(撫育役所日記/柳原家文書)。村役人は庄屋1・刀禰1,小名は,東谷・西谷・カバカ垰・坂本・平原(享保増補村記)。鎮守は瀬戸ノ内村の河内大明神,ほかに西谷に河内神社がある。東谷の権現社は,紀州の浪人十郎右衛門が東谷に居住し,毎年熊野権現に参詣していたが,老年に及び,御幣を分与されて,これを祀ったものという。寺院には,西谷に真宗報照寺があり,享保元年に大根川村から移したもの。平原に日宛寺という禅寺跡の薬師堂があった(同前)。明治4年岩国県を経て,山口県に所属。戸数・人口は,同12年78・317,同18年76・327,同21年71・336(県文書館蔵玖珂郡戸数人口明細録)。同21年,新村への合併前の村有財産は藤谷組・渋前組中では当村が最も多く,山林は87町4反余を有した(美和町史)。同22年藤谷村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7426324