本郷村(近代)

明治22年~現在の玖珂郡の自治体名。本郷・本谷・宇塚・西黒沢の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。村役場は本郷の旧勘場内に開設。当村の役場周辺の市に,郵便局・岩国警察署本郷分署・岩国治安裁判所本郷出張所が置かれ,周辺には本郷在郷町が残存していた。合併当時の戸数805・人口3,280,うち男1,657・女1,623,田243町7反余・畑169町(本郷村誌)。戸数のうち商店114・旅館5・飲食店14・医師3,職人戸数は,紙漉業10戸を加えた38戸で,明治期を通じて,江戸期の影響が残り,旧山代地域の政治・経済・文化の中心地となっていた。明治24年の戸数835・人口3,281(男1,666・女1,615),寺院10,学校4,水車場3(徴発物件一覧)。同44年河波村波野を編入し,大字波野を加え合計5大字となる。戸数・人口は,同35年787・3,521,うち男1,827・女1,694,大正元年951・4,328,うち男2,183・女2,145。耕地は,大正2年田296町4反余・畑227町2反余(県統計書),昭和25年田293町2反余・畑100町5反余(農業センサス),同55年田136町5反余・畑56町余(村勢要覧)。大正15年岩国警察署本郷分署は本郷警察署として独立。本郷簡易裁判所は,昭和43年岩国簡易裁判所に合併した。昭和26年広瀬高校本郷分校昼間定時制高校が設立されたが,生徒減少のため同47年3月閉鎖された。明治34年生活道としての本郷宮ノ串線が開通,大正3年開通した岩国津和野線(現国道187号)に接続し,昭和9年本郷廿日市線も開通した。世帯数・人口は,大正9年897・3,716,うち男1,895・女1,821,昭和15年787・3,148,うち男1,652・女1,496,同22年926・3,879,うち男1,939・女1,940,同40年734・2,762,同55年618・1,755,うち男833・女922(県の統計百年など)。人口は昭和22年をピークにして,あとは減少しつづけている。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7426503 |