向島(近世)

江戸期~明治22年の村名。佐波郡のうち。萩藩領。三田尻宰判に属す。村高は慶長5年検地帳で95石余,同15年検地帳では144石余(屋敷数16),寛永2年検地帳で179石余(田131石余・畑30石余,屋敷数12),寛保元年は381石余,うち田234石余・畑105石余(地下上申),「注進案」では田299石余・畑159石余・山役石38石余・海上石3石余,「旧高旧領」517石余。当地は藩の蔵入地。寛保元年の家数153・人数1,040,うち男546・女494(同前)。島の北東部の郷ケ崎には高札場と,元文年間頃勧請されたと伝える厳島大明神,北側中央部の本村には御米蔵と,浄土真宗如金山西福寺があった。漁業が中心で,春はごち網,夏は引網,秋はがせ網で,ねり網・立網は一年中行われた。「注進案」では家数323(小田27・本村73・中村57・郷ケ崎166)で農民114軒のほか廻船乗と漁師181軒・職人10軒・小商人13軒・爛問屋4軒・小問屋1軒でいずれも兼農,人数1,438(男750・女688)。島の性格上,海上輸送と漁業に特色があり,同書によると廻船38艘・上荷船66艘・漁船28艘。三田尻との渡しは郷ケ崎と辰ケ鼻の2か所であり,郷ケ崎飯ノ山には狼煙場があった。元禄の大開作により本土と近接したため,移住者が増加したと思われる。慶応3年,東上の諸隊は問屋口より小船に乗り,向島小田【こだ】浦沖の軍艦に乗り組み出航した。明治4年山口県に所属。同11年戸長役場を字浜辺に置いた。同14年の戸数466・人口1,911(周防長門村限戸数人口表/防府市史下)。明治8年西福寺内に向島小学を設立,同16年現在地へ移転し,風間小学校と改称,同19年華南小学校風間分校となった。同22年中関村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7426647 |





