100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

飯谷村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。勝浦郡のうち。徳島藩領。村高は,寛文4年の高辻帳367石余,享保元年の高辻帳と天明7年の高辻帳も同高,「天保郷帳」676石余,「旧高旧領」は727石余うち蔵入地580石余,残余は西尾丹下ら藩士2名の知行地となっている。なお文化10年の阿波国村々御高都帳では678石余(民政資料)。「阿波志」によれば,耕地は,陸田が上等2町・中等5町・下等29町1反余,水田が上等10町・中等8町5反・下等20町7反と見える。また寛保神社帳によれば,神社に高良大明神・挊山大明神・杉尾大明神・八幡宮・護応大権現があり,それらの別当には醍醐寺がみえる(続徴古雑抄1)。文化6年の棟附帳によれば,家数241うち寺1・庵1・山伏2・観音堂1・地蔵堂1・百姓217・郷付浪人2・郡付浪人1など,人数1,411,馬3・牛22(勝浦郡志)。農作物は米麦を中心とし,ほかにミカン・柿・松茸も生産され,副業に養蚕も行われた。なお明治6年の養蚕戸数は52戸,1,086匁の生糸を生産したという(平岡治之助伝)。寛政年間から明治期にかけて多田多助・猪戸助・東市の3代が寺子屋を開いており,ほかに僧神国庵浄心・政平豊蔵・小西和次郎・松田百太郎も開設していた(勝浦郡志)。明治4年徳島県,同年名東【みようどう】県,同9年高知県を経て,同13年再び徳島県に所属。「勝浦郡村誌」によれば,税地は田35町5反余・畑23町8反,大縄場は田2反余・畑3反余・山野100町・萱野2畝余,明治9年調の戸数260・人数874,牛95・馬7,勝浦川を利用した水上交通用の船46。なお同書によれば,明治4年から日浦(裏)や小竹地区で,石炭を産出したとある。同6年醍醐寺を借りて第16区2番小学校が開校,同7年に杉尾神社境内へ移転した。同19年飯谷簡易科小学校と改称ののち宮井小学校に合併された。同21年には同校に飯谷分教場が設置された。同22年多家良村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7426997