大野村(近代)

明治22年~昭和29年の那賀郡の自治体名。上大野・中大野・下大野の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。明治24年の戸数584・人口3,099(男1,550・女1,549),厩148,寺3,学校1,船39(徴発物件一覧表)。人口は,明治30年3,191(男1,652・女1,539),同35年3,173(男1,631・女1,542),大正元年3,167(男1,627・女1,540)。世帯数・人口は,昭和5年548・2,867,同27年669・3,655(男1,780・女1,875)。「県市町村勢」によると,昭和27年の産業別人口は農業従事者1,471で総数の81%を占め,農家数も524(うち専業242・第1種兼業282)で全戸数の78%を占める純農村を形成。耕地面積は363町うち田298町,農家1戸当耕地は6.9反で零細経営である。米作を中心に,裏作として裸麦を栽培,作付面積は217町。ほかに甘薯・大豆・ミカンを栽培。ミカン栽培地は308反。家畜は役肉牛330・鶏2,058・兎84。農間期に叺生産を行い,424戸で年間16万9,600枚を生産。鉱業関係では年間900tの石灰石がとれる。昭和27年下大野字明見は羽ノ浦町の大字となる。同29年富岡町の一部となり,村制時の3大字は同町の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7427255 |