川崎(近代)

明治22年~現在の大字名。昭和42年からは大麻町を冠称。はじめ板東村,大正4年板東町,昭和34年大麻町,同42年からは鳴門市の大字。明治24年の戸数108・人口558(男274・女284),厩20,寺1,船9(徴発物件一覧表)。同年駐在所が設置された。明治23年川崎小学校は板東尋常小学校の仮教場となるが同25年独立して川崎尋常小学校となり,同39年に高等科が設置され,大正10年廃止,昭和10年再び設置された。同校は,同16年川崎国民学校,同22年川崎小学校となる。大正9年大麻街道が県道となる。苅萱堤防は同年郡道,同12年県道となる。昭和11年阿波自動車の乗合バスが大麻街道の運行を開始した。同41年川崎簡易郵便局が設置された。同54年鳴門市営バスが大麻循環路線の営業を開始。産物は米・レンコン・ナシなど。世帯数・人口は,昭和40年115・503(男244・女259),同50年133・494(男234・女260),同60年166・528(男253・女275)。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7427467 |





