100辞書・辞典一括検索

JLogos

39

住吉(近代)


 明治22年~現在の大字名。はじめ住吉村,昭和30年からは藍住町の大字。明治24年の戸数232・人口789(男411・女378),厩86,寺1(徴発物件一覧表)。同29年字神蔵に撫養裁判所住吉出張所が開設され,私立住吉小学校もあり,当時行政や文化の中心であった。同36年神蔵水利組合が千鳥ケ浜に機械揚水場を設け本県初の大規模な事業が開始された。明治30年頃から,藍作に次ぐ養蚕業の衰退に伴い,米作熱が盛んとなった結果,前記組合による水田化が実現し良質米が生産されるようになった。昭和30年の世帯数139・人口750(男372・女378),耕地面積1,308反(田1,173・畑135),農家数約135で,同48年の藍住町農業生産の地域指標にもとづき中村でカリフラワー,稲作転換作物としてレンコンの栽培も行われている。国の稲作減反政策や農産物価格の不安定,町の工場誘致政策は安価な農地が工場用地と化し,農地転用宅地化が進められ,優良農地が蚕食されて兼業農家が増加している。同55年の世界農林業センサスによれば,農家数108うち専業15,耕地面積田72.86ha,畑3.47haで水稲・野菜類・飼料作物・麦類・雑穀・イモ類を作っている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7427915