100辞書・辞典一括検索

JLogos

32

立岩(近代)


 明治22年~現在の大字名。昭和22年5月からは撫養町を冠称。はじめ撫養町,昭和22年3月鳴南市,同年5月からは鳴門市の大字。当地区の主な産業は,入浜式塩田による製塩業で,多くの人々が,塩田で浜子として働いていた。明治22年の塩田面積67町4反5畝14歩・釜数27・製塩高3万3,750石,同38年の塩田面積64町5反9畝5歩・製塩高5万5,391石(鳴門塩業史)。昭和28~33年に入浜式塩田は流下式塩田にかわった。昭和44年製塩法がイオン交換膜樹脂法に切り換えられ,広い塩田が立岩土地区画整理事業として埋め立てられた。同46年当地の塩田埋立地に県立総合運動公園がつくられ,当地は県下のスポーツの中心地になっている。大正2年の戸数249・人口1,381(男699・女682)。世帯数・人口は,昭和35年332・1,480(男692・女788),同58年913・2,935(男1,420・女1,515)。大正10年隣の里浦村出身の大塚武三郎は,当地に大塚製薬工場を設立し,製塩の副産物である苦汁を原料として炭酸マグネシウムの製造を,昭和9年には写真乳剤用薬品ブローム塩類の製造を開始した。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7428047