100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

広岡村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。海部郡のうち。徳島藩領。寛文4年の高辻帳で宍喰浦【ししくいうら】の枝村として見え,その高は,寛文4年の高辻帳,享保元年の高辻帳,天明7年の高辻帳,「天保郷帳」ともに宍喰浦の高に含まれる。「旧高旧領」では村名が見え,村高146石余ですべて蔵入地。また文化10年の阿波国村々御高都帳では87石余(民政資料)。「阿波志」では高78石,戸数19・人数66とある。文化9年の棟附帳による人数93・家数24うち寺1・無役人1・百姓21・部屋1(海部郡誌)。寺院は安楽寺,神社は太神宮。明治4年徳島県,同年名東【みようどう】県,同9年高知県を経て,同13年再び徳島県に所属。「海部郡村誌」によれば,税地は田10町4反余・畑1町9反余・宅地9反余・山林(旧反別)29町9反余,明治9年調の戸数23・人数117,馬18,物産は米・麦・大豆・小豆・甘薯・菜種。同22年宍喰村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7428584