池田村(近代)

明治23年~昭和4年の小豆郡の自治体名。池田・蒲生・中山の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。明治24年の戸数1,125・人口5,750(男2,936・女2,814),寺6,水車場3,50石以上の和船18・小船87(徴発物件一覧)。同30年の戸数1,125・人口5,959。大正9年の世帯数1,173・人口5,330。大正元年には米659反・1,622石,麦2,979反・7,762石,甘藷2,300反・4,890貫,同10年には米679反・1,690石,麦4,050反・5,423石,甘藷2,250反・4,500貫。葉煙草は同15年51反・115人,除虫菊は同年15反。砂糖黍は明治20年代に広くつくられ,製糖所が10か所あった。麦稈真田編みは明治30年頃から盛んに行われるようになり,大正元年37戸・6,500反,同10年38戸・7,706反。素麺は,池田の某が慶長3年に三輪から伝え,明治12年10万貫,同35年30万貫,明治30年藤本茂市が機械素麺を始めた。池田と蒲生に多く,製粉は中山・肥土山,製麺は池田・蒲生と分担して行われた。素麺の生産と戸数は大正元年6万300箱・380戸,大正10年10万1,000箱・312戸,昭和元年10万8,697箱・319戸。明治22年池田村素麺同業組合,同40年小豆島素麺同業組合を設立。漁業は鰮地引網・鰆流瀬網・手操網などが行われ,大正2年には5隻1団で朝鮮へ出漁した。道路は明治22年坂手線・浜条線・中山線が通じ,同24年浜条の明田角太郎が人力車開業,同年岡条の中畑勝治郎が軽便(チリリン)を始め,土庄【とのしよう】・淵崎へ往復して小荷物・贈答品を運んだ。同28年荷車を使用して運送し,昭和初期には78名が使用した。明治26年池田の八木時造がゴム輪の自転車を使用。大正7年小豆島に自動車が入り,同8年土庄~坂手間の定期運転を開始,昭和3年小豆島自動車会社の車庫が完成した。明治44年自転車33・人力車17・荷車64・猫車297,大正10年自転車203・人力車12・荷車149・猫車420。海運は,明治初期から20石積5挺建の押切船10隻があり,明治中頃には日本型大型帆船数隻で九州・中国・阪神方面へ出た。明治29年汽船都留丸が,同33年船玉丸が下村―池田―土庄―高松―岡山間を1日1往復していた。同44年には尼崎汽船の岡山丸が就航。大正初期は木田郡庵治【あじ】の発動機船が池田~高松間を往復,同12年高島汽船が池田―土庄―高松間に就航。昭和4年町制施行。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7429025 |