鵜足郡

当郡は天正13年仙石秀久,天正15年尾藤知宣,ついで同年生駒親正(讃岐国15万石)が支配した。親正ははじめ東端の大内【おおち】郡の引田城に入り,さらに当郡の仙石氏や尾藤氏の拠った聖通寺城に移ったが手狭なため,翌16年に香東郡(のち香川郡東)野(箆)原荘の海浜に築城して高松城と称した。のち慶長2年に西讃岐統治のため仲郡(のち那珂郡)亀山に丸亀城を築いたが,元和元年の一国一城令により廃城となった。生駒氏は4代藩主高俊の寛永17年の生駒騒動により所領を没収されて,出羽国矢島1万石へ転封された。これから2年間当郡は伊予今治藩主松平定房の預り地となったが,翌18年に山崎家治が西讃岐5万56石余の領主となり,生駒家が一時築いていた丸亀城を再興し,これに拠って豊田郡・三野【みの】郡・多度郡と仲郡のうち19か村および当郡のうち下土居村と丸亀城下に隣接する三浦(西平山・北平山・御供所【ごぶしよ】)を支配した。残りの当郡のほとんどの村は,寛永19年から東讃岐12万石の高松藩領となった。高松城に拠った松平頼重以後明治維新まで11代にわたって,松平氏は大内・寒川【さんがわ】・三木・山田・香東(のち香川郡東)・香西(のち香川郡西)・南条(のち阿野郡南)・北条(のち阿野郡北)の各郡と仲郡のうち17か村を支配した。松平頼重は御三家の水戸家の出であり,家門大名として中国・四国の大名の監視の任を内命されていたという。山崎家は3代藩主治頼の時に5,000石を叔父豊治に分知したが,明暦3年に7歳で死去し,世継ぎがなかったので丸亀藩(山崎氏)は17年間で断絶となり領地は没収された。その後幕府は城代として多羅尾久右衛門を置いたが,翌万治元年に京極高和が山崎氏の跡に入り,播磨国揖保郡のうち1万石・村数28か村と近江国蒲生郡のうち1,445石余・村数2か村を加えて,合わせて6万1,512石余を領し,以後京極家は明治維新まで7代にわたって続いた。当郡の総石高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」2万2,168石余,「寛文朱印留」では高松藩領1万6,039石余(村数26),丸亀(京極氏)藩領143石余(下土居村1村),延享3年の高松藩領の石高(御巡見御答書)と丸亀藩領の「延享年間高辻帳」下土居村の石高との合計2万8,923石余,文化12年の高松藩領2万9,090石余,「天保郷帳」2万9,038石余(村数27),「旧高旧領」2万9,034石余(村数30)。「元禄郷帳」の村数は27。寛永19年の当郡の小物成は,真綿6貫429匁余・炭544石・枌535荷・茶代銀78匁・漆代銀1匁・干鯛1,000枚・鰆の子150腸。「天保郷帳」によると当郡の村は,下土居村・東分村・土器村・西分村・宇足津村・川津村・西二村・東二村・真時【さんとき】村・西坂本村・河(川)原村・東坂本村・上法軍寺村・下法軍寺村・富熊村・栗熊村・小河村・長尾村・岡田東村・岡田西村・岡田上村・岡田下村・勝浦村・中通村・造田村・炭所西村・炭所東村の27か村。安政元年頃の下土居村を除いた当郡の高松藩領の石高は2万8,989石余,田畑反別2,790町余,この取米1万2,919石余で年貢率は4割4分5厘6毛,付加税の口米389石余,四分米1,459石余,種子利米253石余を加えた計1万4,726石余が当郡からの年貢であった。また真綿銀納1貫378匁余・炭銀納895匁余,百姓自分林465町の運上銀6貫334匁余,郡林運上銀43匁余があった(木村文書)。天保年間頃宇多津に6町余の塩田があり,塩釜家は6軒。溜池の数は天保年間頃654か所で,そのうち生駒氏時代からのもの198,松平氏になって以後のもの456(十河文書)。寛永10年に当郡の大庄屋岡田久次郎が申請し西島八兵衛の監督によって完成したといわれ,貯水量7万7,000坪で当時としては大規模な池であった亀越池,寛文12年に矢延平六によって築かれた小津守池,慶安2年に同じく矢延平六が人足6万8,398人を動員して完成したといわれる仁池,戦国期末の弘治・永禄年間頃に築造され,近世に入った正保年間に矢延平六が隣り合わせの三谷池と合併して完成させた楠見池,延享元年に築造されたという奥池などがある(讃岐のため池)。宇多津浦は廻船業が盛んであり,石見国浜田湊の廻船問屋但馬屋のもとに明和~文化年間にかけての約40年間に宇多津浦の廻船11艘が入港しており(諸国御客船帳),天保年間頃には宇多津浦に29艘の商船があった。天保9年の下土居村分を除いた家数7,216・人数2万8,171,牛2,382,馬370(御巡見一件録),文久2年は人数3万1,629(男1万6,551・女1万5,078)。文久3年の大工は146人で役銀591匁,木挽は59人で役銀110匁余,左官は35人で役銀122匁余,畳師は5人で役銀13匁余(十河文書)。高松藩は寛政元年に砂糖の製造に成功し,同6年には砂糖製造の奨励を行っており,また領外売りさばきの座本に高松城下の香川屋茂九郎を任じている(大山文書)。以後高松藩内では白砂糖をはじめとする白下地・焚込・蜜などの砂糖の生産が盛んとなり,砂糖の原料の甘蔗(砂糖黍)の植付面積は天保5年1,120町余,弘化元年1,750町余,安政3年3,220町余,慶応元年3,807町余と増えていった(讃岐糖業之沿革)。天保6年に高松藩は領内9か所に砂糖会所を置き,砂糖為替金貸付けなどの砂糖の生産・流通の本格的な統制を実施したが,この時隣郡の阿野郡北坂出【さかいで】浦に砂糖会所が置かれ,宇多津浦をも管轄した。のち元治元年に当郡の川原村に砂糖会所が設置されており,宇多津浦を出会所とした。文久2年の当郡の砂糖製作高は119万172斤余(白砂糖46万9,805斤余・白下地42万7,947斤余・蜜29万2,418斤余)で,大坂へ73万2,674斤余,高松領内へ38万8,735斤余,丸亀領内へ951斤余,多度津領内へ1,425斤余,金毘羅大権現領へ3,196斤余,幕府領である池御料へ1,836斤余,備中玉島へ2万5,500斤余,備中笠岡へ1万2,750斤余,備前下津井へ1万3,100斤余を積み出している(十河文書)。また丸亀藩領ほどではないが高松藩領でも綿の栽培が行われており,寛政8年に当郡の宇多津村に木綿所,同11年頃に綿会所が置かれており,その後も宇多津に綿会所があるのを確認できる(渡辺文書)。寛延元年に高松藩西部の農民が綿運上反対の一揆を起こしている。前年の延享4年に高松藩は柏野屋市兵衛の申請を入れて綿に運上銀を課したが,翌年これに反対する那珂郡と当郡の農民3,000~4,000人が高松城下の柏野屋宅へ押しかけ,運上銀徴収の代わりに綿植付けのための肥料代の借用を要求し,柏野屋宅を打ちこわすという事態になった。これにより藩は綿運上の賦課を中止した(増補高松藩記)。また2年後の寛延3年に徒党を組んで強訴を行うとしたとして,当郡の岡田東村の農民2名と那珂郡垂水村の農民2名が磔に処せられた(尾崎卯一関係史料)。この年は丸亀藩領で讃岐最大の西讃百姓一揆の起こった年でもある。さらに天保5年には宇多津村で農民が蜂起し,米問屋などの富商宅7軒を打ちこわしている。これは天保年間初めの飢饉により米不足が宇多津村地域でも深刻となっていたためである。2日後には隣村の坂出村へ波及して一揆が起こり,さらに金毘羅大権現領や幕府領の池御料へと広まっていった。また安政3年には,13年以前から三尾谷をめぐって中通村は炭請山として造田村は入会地として両村民が争っていたが,造田村民の主張に不満を抱いて中通村の百姓32人が阿波へ越境するという事件が起こっている。文久3年5月の攘夷決行にともなう措置として高松藩は海岸防御を強化するため,大内郡の引田浦,寒川郡の志度浦などとともに当郡の宇多津浦を固場として,藩兵や農兵などを詰めさせている。天保年間頃の寺院数は42,うち浄土宗1・禅宗1・天台宗2・時宗1・真言宗19・法華宗1・一向宗17(十河文書)。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7429125 |





