100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

大内郡


当郡は天正13年仙石秀久,同15年尾藤知宣,ついで同年生駒親正(讃岐国15万石)が支配した。親正は当郡の引田城に入ったが,讃岐の東端にあたるため西讃岐の支配に不便であったのでこの城を去り,鵜足【うた】郡の聖通寺城に移った。しかし,同城は手狭なため,同16年に香東郡(のち香川郡東)の野(箆)原荘の海浜に築城し,これを高松城と称した。のち慶長2年西讃岐統治のために仲郡(のち那珂郡)亀山に丸亀城を築いたが,元和元年の一国一城令により廃城となった。生駒氏は4代高俊の寛永17年生駒騒動によって所領を没収され,出羽国矢島1万石へ転封された。これ以後2年間当郡は伊予国西条藩主一柳直重の預り地となったが,寛永19年松平頼重が東讃岐12万石の高松藩主となって高松城に拠り,以後明治維新まで11代にわたって,寒川・三木・山田・香東(のち香川郡東)・香西(のち香川郡西)・北条(のち阿野【あや】郡北)・南条(のち阿野郡南)・鵜足(1か村を除く)の各郡と仲(のち那珂)郡のうち17か村および当郡を支配した。松平頼重は御三家の水戸家の出であり,家門大名として中国・四国の大名の監視の任を内命されていたという。当郡の総石高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」1万2,816石余,「寛文朱印留」1万石(村数34),延享3年1万4,821石余(御巡見御答書),文化12年1万4,870石余(丸岡文書),「天保郷帳」1万4,871石余(村数34),「旧高旧領」1万4,642石余(村数34)。「元禄郷帳」の村数34。なお,当郡には白鳥宮領朱印地200石(白鳥村)があった。寛永19年の当郡の小物成は真綿6貫621匁余・枌516荷・塩222石余・煎海鼠1,000桁・海鼠腸6斗・茶代銀33匁余・漆代銀17匁余・御菜代米21石余。塩田には松原浜と安戸浜があり,幕末頃は松原浜12町余,安戸浜15町余であった。溜池として寛永年間中頃にはすでに築かれていたといわれる川田池,正保3年矢延平六によって築造された宮奥池などがある(讃岐のため池)。海岸沿いの三本松浦と引田浦(馬宿浦が隣接)は湊として栄え,多くの廻船が出入りした。延享年間から明治中期頃までの約150年間の石見国浜田湊の廻船問屋但馬屋のもとに入港した三本松浦の船は讃岐で2番目に多い54艘,引田浦は12艘となっている(諸国御客船帳)。三本松浦には浦年寄が置かれ,文政10年には800石積1艘,600石積2艘など200石積以上の廻船が6艘あった。また庄内米・越後米・筑前米などの他所米が文政7年には2,103石余荷揚げされている(津本文書)。引田浦では文化10年には馬宿浦を含めて800石積2艘のほか4艘の200石積以上の廻船があった(日下文書)。当郡から文化7年頃大工68人で銀252匁の役銀を納めている(同前)。天保9年の人口2万680(丸岡文書)。「天保郷帳」によると当郡の村名は,小海【おうみ】村・塩屋村・馬宿村・南野村・坂本村・黒羽【くれは】村・吉田村・引田村・川股村・三本松村・湊村・白鳥村・松原村・伊座村・帰来村・東山村・西山村・中筋村・川東村・西村・横内村・水主村・与田山村・馬篠村・小砂村・土居村・中山村・三殿村・町田村・松崎村・落合村・大谷村・小磯村・入野山【にゆうのやま】村。高松藩領では寛政元年に砂糖の製造に成功し,寛政6年には当郡の三本松村政所(庄屋)河野忠六を砂糖製法取計とし,砂糖製法元である三本松村に近い湊村の医師向山周慶と西村の百姓儀五郎から製法を伝授させて,砂糖製法の奨励を図っており,また高松城下の香川屋を領外売りさばきの座本に任じて砂糖の統制を行おうとしている(大山文書)。以後高松藩内では白砂糖をはじめ,白下地・焚込・蜜などの砂糖の生産が盛んとなり,幕末には一大特産品となった。同藩の砂糖の原料の甘蔗(砂糖黍)植付面積は天保5年1,120町余,弘化元年1,750町余,安政3年3,220町余,慶応元年3,807町余と増加していった(讃岐糖業之沿革)。当郡は高松藩内でもっとも砂糖生産の盛んな地域であり,砂糖生産が奨励されはじめてまもない頃の文化11年には当郡はすでに254町余に甘蔗が植え付けられており,そのうち特に多かったのは湊村30町余・引田村26町余・白鳥村22町余である(大山文書)。天保8年の植付面積は高松藩領の郡の中で最高の447町余となっている(渡辺文書)。天保6年高松藩は領内9か所に砂糖会所を置き,砂糖為替金貸付けなどの砂糖の生産・流通の本格的な統制を実施したが,この時当郡では引田浦と三本松浦に砂糖会所が置かれた。のち元治元年には馬宿浦砂糖会所と三殿村砂糖会所になっている。現白鳥町の湊に砂糖製造に功績のあった向山周慶と,周慶を助けて砂糖製造に従事したといわれる薩摩の人良助を祀る,弘化3年建立の向良神社があり,また嘉永3年に建てられた向山翁砂糖開基碑が残っている。寛延2年に当郡をはじめ寒川・三木・山田など高松藩領東部の百姓2,000人余が生活困窮を訴えて高松城下へ押しかけ,藩では救米3,500石の支給や諸税の軽減を行った(尾崎卯一関係史料)。天保7年当郡の与田川堤防に集まって蜂起した600人余の農民が砂糖運上銀の軽減や甘蔗肥料代の支払延期を求めて高松城下へ向かったが,隣接する寒川郡の富田東村・富田中村まできたところで庄屋に説得されて帰村した(大川町史)。白鳥村にある白鳥神社は,生駒氏から20石の社領を与えられ,松平頼重は本社・拝殿・三方回廊などを建立して寛文4年社領を200石とし,翌5年幕府から200石の社領を認める朱印状を与えられて朱印地となった。高松城下から東へ海岸沿いに志度街道,南の内陸部を長尾街道が通っており,この両街道は当郡の西村で合流し,引田村を経て大坂越へ至り阿波へ向かっている。文久3年5月の攘夷決行に伴う措置として高松藩は海岸防御を強化するため,当郡の引田浦,寒川郡の志度浦,鵜足郡の宇多(足)津浦などを固場とした。引田浦では積善坊を仮陣屋として150人を詰めさせ,万一異国船が引田浦に渡来した際には,当郡から農兵477人・人夫885人が徴発されることになっていた(渡瀬文書)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7429191