100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

神田村(近代)


 明治23年~昭和30年の自治体名。はじめ三野郡,明治32年からは三豊郡に所属。大字は編成せず。明治24年の戸数411・人口2,190(男1,122・女1,068),幅員は東西2里2町・南北35町,学校1,水車場1(徴発物件一覧)。世帯数・人口は,大正9年343・1,719(男841・女878),昭和10年339・1,803,同25年397・2,236。神田簡易学校は,明治24年神田尋常小学校,同33年高等科を併置して神田尋常高等小学校となる。同35年の生徒数は,尋常科198・高等科34。さらに大正14年香川師範学校の寄宿舎を買収して2階建ての校舎を増築した。その資材運搬には村内の荷車34台を動員し,高松より滝宮経由で運ばれたという(神田小学校創立百年誌)。中央を縦貫する国道377号は,明治24年の県道編入請願運動,同31年の道路改修請願など村民をあげての運動で整備された。明治26年県道に編入,同33年長瀬橋が架橋され,同45年神田小学校で県道開通式が挙行された(山本町誌)。特産のタケノコは,明治末期頃立石に最初に導入されたといわれる。大正期土井に麻,神田・財田合同のタケノコ市場が開設された。その後タケノコ缶詰工場は立石・土井・川原・中屋敷に建設され,栽培が安定した。昭和30年山本村神田となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7429523