100辞書・辞典一括検索

JLogos

49

志度村(近世)


 江戸期~明治23年の村名。寒川郡のうち。志度郷に属す。はじめ生駒氏領,寛永19年からは高松藩領。村高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」1,226石余,「貞享元年高辻帳」971石余,「天保郷帳」1,579石余,安政5年1,636石余うち寺領120石余,「旧高旧領」1,587石余。寛永19年の小物成帳によると,山請銀215匁・塩48石・御菜米2石4斗。天保9年「御巡見諸事書出帳」によれば,反別176町余,取米786石余(坪斗代8斗9升2合・坪免5ツ1厘)・麦124石弱・自分林90か所運上銀570匁弱・薪11束7分(代銀4匁余)を上納,家数1,130(石居895・掘立235)・人数4,625(男2,405・女2,220),牛118,馬25,池は宮池・間川池・長行池など59,漁船32,漁夫18,漁引網18・中高網2・立網12・こち網3・地引網4・海鼠網5・流し網3・蛸壺5,商船は200石積1・150石積1・100石積2・50石積1。また製塩については,塩浜8反余,塩釜7,年間生産高7,000俵(4斗8升入),運上1俵に付3分。安政5年の家数1,157(石居930・掘立227)・人数5,148(男2,683・女2,465),内訳は本百姓2,514(うち本水夫人45・賃水夫人62),寺百姓50・間人1,951・名子27・出家37・社人11・神子8・医師20・山伏18・座頭6・塩百姓78・石工15・鍛冶56・大工52・鋳物師64・桶師51・漁猟63・酒屋20・牢人27・紺屋59・乞食23,池64,牛120,馬32,また塩浜は4町余,穴数642(志度町史)。文化年間から砂糖生産が盛んになり,文政2年には宇治屋伝左衛門が砂糖会所に任じられ,同8年同人が車元,天保元年庄屋岡田猪三右衛門が砂糖引請人,同6年には同人が砂糖問屋となり,鴨部下庄浦も兼帯した。元治元年には大庄屋岡田達造が砂糖会所引請人に任じられた。漁業も古くから盛んで,宝永年間までの浦株は地曳網4,網代は,西は大鼓鼻から東は小串鼻まで,沖は高島までであった。その後,享和3年ごち網,文政7年流し網がおろされた(同前)。製塩業は,松原玄雪が生駒高俊の許可を得て塩田を築造したのに始まり,寛永2年には年貢塩150俵を課せられている(生駒家家老連署状)。江戸中期山下次太夫が志度浦塩政所として取締りに当たった(志度町史)。塩屋に塩釜大明神を祀る。中世すでに鋳物が作られており,永徳元年,丸亀本島正党院蔵の鰐口に「志度大工沙弥西道」と刻まれている。延宝~享保年間まで鋳物師本株8・半年分96吹がのちに48吹に減少し,文政年間頃には34吹に定められている。寛政9年鍬鉄原料確保のため高松兵庫町の綿実問屋虎屋源助ほか3名が古鉄座本に指定され,古鉄は当村鋳物師の独占購入,直段10貫に付き17匁に定められた。安政元年鍬など農具中心であった鋳物に鍋釜の鋳立が始められ,鍋釜の運上は免じられたが仕入人嘉兵衛が製品の検査に当たった。古鉄口銭は10貫につき4分,運上鉄1枚につき4厘。藩は売払問屋に御仕入銀の貸付を行って販売を奨励した(小倉家文書)。志度真覚寺に宝暦3年志度浦鋳工の銘の入った釣鐘があり,また,藩命で大筒の鋳造にも当たった(志度町史)。宝暦年間頃平賀源内の指導で源内焼が製作され,のちに志度焼として発展した(同前)。高松城下から阿波国に至る東讃浜街道はまた志度街道とも呼ばれ,村の中央を東西に通る。宿駅問屋が置かれて人馬の継立てを行い,四国霊場八十八か所第86番札所志度寺参詣の遍路宿が並ぶ小街村が発達した。そのほか,志度寺から南の造田村を経て長尾村に至る里道,北東の鴨部下庄【かべしものしよう】村から小田村に抜ける山道などが通じており(寛永10年讃岐国絵図),「讃岐国名勝図会」に「高松より三里,人家軒をならべ富商および旅舎多し,四国巡拝の札所ありて往来の旅人日夜連綿として,津田にまさるはん昌の地にて,大船泊するに便りよき海岸なり」とある。安政5年の船数53・石数1,297石(村方人別控)。港は塩・砂糖・米などの積出しと鯡・干鰯・油粕など肥料の荷上げでにぎわった。万延2年志度浦問屋は他国船・御国船別に俵掛銀に関する約定を交わしており,連判問屋数19(志度町史)。藩は浦番所を置き,佐々木家が勤め,1石2斗1人半扶持を給された。藩から御用船を命じられる事も多く,元治2年の参勤交代の折には150石積1・100石積1・80石積2の計4艘が徴用されている(坂東家文書)。なお,本水夫45・賃水夫34が常時の割当てであった。藩の米蔵が設けられ,当郡13か村,三木郡4か村の年貢米を収めた。蔵番は,明暦3年~宝暦4年平賀家,同年平賀源内致仕ののちは村田家にかわり3石1人扶持を給された(高松藩分限帳)。享和2年志度御蔵所から米600石(1,500俵)が江戸御屋敷御用米として送られている(日下家文書)。弘化2年酒造人6・酒造米高889石(御領分中酒造人別記)。享保年間頃寒川(多田)金次右衛門,安政年間頃岡田達蔵が寒川郡の大庄屋を勤め,村庄屋は寛文年間多田権右衛門,元禄年間寒川(多田)金兵衛,享保末年寒川金次右衛門,寛保年間多田新兵衛,宝暦年間同忠次郎,安永年間渡辺伝左衛門,天明年間同周助,文化年間岡田達造,文政年間同猪三右衛門,安政年間同達蔵,明治初年辻政次郎らの名が見える(志度町史)。文化3年久米栄左衛門,同5年伊能忠敬が志度浦を測量し,忠敬は宇治屋の渡辺伝右衛門宅で宿泊した。万延元年イギリス船が志度湾に入り,イギリス人10数名が上陸し,志度寺境内を徘徊した。慶応2年12月7日天野に皇太神宮の大麻が降り,翌朝には地元多和神社の神符が降って「ええじゃないか」が始まり,16日までに大麻や神符の降った家は150軒におよんだ(年々日記)。寺院は真言宗御室派補陀落山志度寺・法性山普門院金剛寺・自性院常楽寺・如意山地蔵寺,浄土宗恵遠山東林寺・真宗西本願寺派岡野山真覚寺,ほかに竹林庵がある。志度寺は,寺伝では推古天皇33年の創建(志度寺縁起),御領分中宮由来では持統天皇7年行基の建立,本尊は十一面観音,6月15日から3日間海女の墓にて志度寺八講という水祭りが行われ,この祭りでは16度市と呼ばれる市が立つ。金剛寺は行基の開基と伝える。地蔵寺は魚霊堂と称し,讃留霊王が退治した怪魚の祟りを封ずると伝える。東林寺は延宝4年松平頼重の建立,寺領50石。真覚寺は,寺記では承元元年慶海開基,御領分中寺々由来では延徳年間教正の建立,3月16日には農具市が立った。竹林庵は自性院常楽寺の末で,同院7世の竹林上人を祀る。神社は多和神社,祭神は速秋津姫命,社伝では姫命がこの地にきたのを祀り,寛平6年応神天皇など6柱の神を相殿に祀り多和八幡と称したと伝える。一説に式内社多和神社に比定される。ほかに祇園社・天野社・金比羅社・塩竈明神・稲荷社・石槌社・弁天社・妙見社・梅宮・蛭子社・竜王社など19社がある。明治4年高松県,同年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治8年の戸数1,386・人口5,888,反別190町余(梶山家文書)。明治初年の寺子屋師匠に佐々木井三郎・佐々木数平・玉越定造・黒川謙次・富永良平・岡田庄徹・三村徳三郎らの名がある(志度町史)。明治5年玉浦小学校開設。塩屋塩田は次第に衰退し,同13年2町8反余,製塩高250石。砂糖は明治5年讃岐国産砂糖取扱所が認可され,同7年イギリス製砂糖製造機を設置したが,地元での甘蔗生産の衰微もあり,採算割れが続いた。志度製糖工場の資本金7,800円,機械数4,職工250,就業時間1日11時間で年30日,職工賃銭50円,原料価2,370円,製品価1,783円とある。明治4年陸運会社設立,同5年伝馬所を人馬継立所に改める。同12年志度街道が仮定県道に編入,天野峠が街道一の難所で,車の通行は牛馬や後押し人夫に依存した(志度町史)。「新撰讃岐国風土記」によれば,郷の中央に位置し,東は鴨部下庄・末,南は是弘・宮西,西は井上・原の諸村に接し,北は海に臨み,反別は田231町余・畑66町余・山林328町余・原野1畝余・宅地31町余,戸数1,174・人口6,663(男3,374・女3,289),山は天野山・間川山・円山,島は真珠島,川は塩屋川・江口川,池は天野池・津村池・高殿池・淵田池・花池・分木池・間川池・南宮池・北宮池,泉は淡海泉・花の井・東林寺泉,村役場・警察分署・電信郵便局・高等小学校・尋常小学校があり,産物は鍬鋒・鍋釜・火鉢・香爐・土瓶・土鍋・砂糖・綿・・飯蛸・針觜魚・海松・塩蓬。同23年志度村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7429672