庄村(近世)

江戸期~明治23年の村名。多度郡のうち。三井郷に属す。庄野村ともいう。はじめ生駒氏領,寛永18年丸亀藩(山崎氏)領,万治元年丸亀藩(京極氏)領,元禄7年からは多度津藩領。村高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」708石余,「寛文4年高辻帳」の朱印高611石余・今高708石余,「元禄14年御分知帳面之写」,「天保郷帳」ともに708石余,「西讃府志」「旧高旧領」ともに639石余。元禄7年の村高639石余,反別49町4反余(須藤家文書)。「西讃府志」によれば,村の広さは東西5町・南北10町,東は道福寺,南は葛原【かずわら】・三井,西は青木,北は多度津の諸村に接し,耕地(反別)は54町3反余(畑1町4反余・屋敷2町9反余),貢租は米308石余・大麦1石余・小麦5斗余・大豆5石余,戸数125・人口555(男283・女272),牛75・馬2,泉は笠屋に新井泉,池は香田池(八尺にあり寛文2年築く)・替地池,梁1,堰1,神祠は天満宮・荒神祠3・西宮祠,仏寺は宝林庵。天満宮は笠屋にあり,秋の祭礼9月14日。讃岐国司の菅原道真がこの地にきた日という。このとき里人が馬を作って迎えたことから,祭りの行列に10人ばかりの子供馬が参加する。木のわくに紙を幾重にも張り付けて馬の首と胴の形にしたものの中へ子どもが入って歩くのである。町文化財に指定されている。願成寺跡の放生田に延享年間明王院幸恕庵室を建て阿弥陀如来を安置した。後々殿【ごごとの】塚が岡田屋敷にあり,ごとごと塚ともいう。また大塚は土井にあり,天正年間香川家の落人を葬ると伝える。明治4年倉敷県・丸亀県を経て,同年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治8年の戸数158・人口779,反別52町(梶山家文書)。同10年多度津区務所管轄各村々勢表では,戸数147・人口702,旧反別49町余,新反別71町余。笠屋の人丸野浜吉は福崎民祐の門に学び,文久2年頃から家塾を開き子弟100余名を教える。明治5年学制発布によって塾を閉じた。なお高島某・今西某も塾を開いていたという。同年昇進小学校が開校されたが,同20年4月の生徒数50,同年三井・山階・庄・青木の四箇村共同で三井尋常小学校が設立された。「新撰讃岐国風土記」によれば,郷の東に位置し,反別は田65町余・畑1反余・原野1畝余・宅地6町余,戸数134・人口811(男416・女395)。同23年四箇村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7429726 |





