100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

橘村(近世)


 江戸期~明治23年の村名。はじめ備前国,宝永5年からは讃岐国小豆島のうち。草加部郷に属す。草加部村の枝村的扱いをうける。なお当村の成立当時は坂手村の枝村であり,慶安元年に分村したとも伝える(内海町史)。幕府領(堺奉行・伏見奉行・大坂船奉行・同町奉行・倉敷代官・笠岡代官などの支配を経る)。ただし宝永5年~正徳2年と享保6年~元文4年は高松藩預地,天保元年~同8年は伊予松山藩預地。村高は,「慶長10年小豆島全図」12石余,「延宝7年検地」62石余(田7石余・畑55石余),「宝暦年間小豆島明細帳」74石余(田7石余・畑66石余),「天保9年小豆島明細改記略」75石余。「延宝7年検地」では田9反余・畑13町余。また延宝年間の藪成銀3分,網運上4石余,延宝5年の漁網は鰯3・鯖2・鰆2。「宝暦年間小豆島明細帳」によれば,家数94・人数639(男317・女322),反別は田9反余・畑15町余・山97町余,山手米2石余,船10~150石積26,鰯小網3・小鯵網1。寛政7年小林一茶が来島し,当村年寄広瀬作太夫利則と交遊があったという(内海町史)。明治元年倉敷県,同4年丸亀県,同年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治11年小豆【しようず】郡に属す。同13年草加部村から分離独立したともいわれる。明治7年橘小学校を創立,同12年浩養小学校と改称,同20年簡易小学校となる。明治14年の戸数142・人数573(安田村誌)。醤油醸造業も行われ,明治2年醸造家3・製成255石(近世小豆島社会経済史話)。同23年安田村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7429872