100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

多度郡


当郡は天正13年仙台秀久,同15年尾藤知宣,ついで同年生駒親正(讃岐国15万石)が支配した。親正ははじめ讃岐国東端の大内【おおち】郡引田城に入り,さらに鵜足郡の聖通寺城に移ったが手狭なため,翌16年に香東郡(のち香川郡東)野(箆)原荘の海浜に築城し,高松城と称した。のち慶長2年に西讃岐統治のため那珂郡亀山に丸亀城を築いたが,元和元年の一国一城令により廃城となった。生駒氏は4代高俊の寛永17年生駒騒動により,所領を没収されて出羽国矢島1万石へ転封された。これから1年間当郡は伊予大洲藩主加藤泰興の預り地となったが,寛永18年に山崎家治が西讃岐5万56石余の丸亀藩主となり,当時廃城となっていた丸亀城を再興し,豊田郡・三野郡と仲郡のうち19か村,鵜足郡のうち1か村および当郡を支配した。山崎家は3代藩主治頼の時に5,000石を叔父豊治に分知したが,明暦3年に7歳で死去し,後嗣がなかったので丸亀山崎藩は17年間で断絶となり,領地は没収された。その後幕府は城代として多羅尾久右衛門を置いたが,翌万治元年に京極高和が山崎家の跡に丸亀藩主として入り,播磨国揖保郡のうち1万石・村数28か村と近江国蒲生郡のうち1,445石余・村数2か村を加え,合わせて6万1,512石余を領した。のち元禄7年に2代藩主高豊の遺言により,庶子の高通に当郡のうち7,130石余・村数15か村と三野郡のうち2,869石余・村数5か村,合計1万石を分封し多度津支藩が成立した。以後丸亀藩の京極氏は7代,多度津藩では6代にわたって明治維新まで続いた。当郡の総石高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」1万8,395石余,「寛文朱印留」1万4,676石余(村数21),「寛永4年高辻帳」1万8,340石余,宝暦11年1万7,302石余で丸亀藩領9,221石余・多度津藩8,080石余(松浦文書),「天保郷帳」1万8,984石余(村数22)で丸亀藩領1万20石余・多度津藩領8,963石余,「旧高旧領」1万7,314石余(村数24)で丸亀藩領9,186石余・多度津藩領8,128石余。「元禄郷帳」の村数21。宝暦11年の土地面積・年貢高は1,529町余(丸亀藩843町余・多度津藩685町余)・7,659石余(丸亀藩4,003石余・多度津藩3,656石余)で,年貢率は丸亀藩4割3分4厘,多度津藩は4割5分2厘(松浦文書)。当郡の寛永18年の小物成は真綿2貫57匁余・塩5石余,塩は西白方村に計上されているが,この塩浜はその後廃止されたらしい。多度津藩成立後藩主は多度津へ赴くことなく,丸亀城内の居館にとどまっており,藩庁も置かれず重臣を派遣していた。のち文政10年になって多度津に陣屋を設けて移り住み,家臣の屋敷も建てられた。近世中期以降金毘羅大権現への参詣が盛んになるにつれて,丸亀港と並んで多度津港が金毘羅への上陸地として,特に瀬戸内海西部・九州の地域からの参詣者が利用するようになった。多度津から金毘羅へは多度津街道が通っていた。天保9年に多度津藩は新たに船の碇泊地として新湛甫を築造した。これにより金毘羅船はもとよりのこと,瀬戸内海を航行する商船の寄港地としても発展し,物資の取引きも盛んとなった。文化元年の家数770,44年後の嘉永元年には家数859となり,人数3,101人となった。この時舸子家が49軒あり,船乗りが多く廻船業も栄えていたことが知られる(多度津町史)。「天保郷帳」によると当郡の村は,山階村・中村・弘田村・奥白方村・西白方村・多度津村・道福寺村・吉田村・善通寺村・生野村・堀江村・東白方村・三井村・庄村・青木村・大麻村・吉原村・碑殿村・南鴨村・北鴨村・新町村・葛原村の22か村。讃岐では近世中期以降綿の生産が盛んになり,丸亀藩ではすでに元禄8年丸亀城下での夜間綿打の禁止,また宝永元年には綿の旅商人の在方への出商いの禁止,同7年に城下の繰綿問屋として唐津屋を指定するなどの統制を行っている(古法便覧)。さらに文政3年には綿の流通統制に乗り出しており,綿旅商人は丸亀城下,三野郡の仁尾,豊田郡の観音寺・和田浜の綿問屋からのみ買い入れることにし,領外への積出しもこの4か所に限定した。また嘉永2年には当郡の善通寺村に丸亀城下・観音寺とともに綿役所を設置することが認められている。これから3年後の嘉永5年に綛糸仕組が行われ,領内各地に綛糸小寄所を置いて綛糸を集め,それを城下の綛糸寄会所へ運んで大坂へ積み送ることにした。安政3年当郡の小寄所として吉原村と弘田村に1か所ずつ置かれた(長谷川文書)。また近世後期に丸亀藩の特産品になったものに砂糖がある。文化9年に砂糖製造の実情調査を行い,8年後の文政3年には三野郡詫間村の土佐屋常蔵を砂糖取締吟味方に任ずるとともに,砂糖車運上の取立てを始めた。のち安政4年に大坂積登せの砂糖について本格的な統制を行い,この時丸亀城下と三野郡の仁尾浦・汐木,豊田郡の観音寺・和田浜に砂糖会所が置かれた(佐伯文書)。当郡では慶応3年に砂糖の原料の甘蔗(砂糖黍)が植え付けられた面積は,善通寺村で2町1反余,生野村で2反余,吉原村で2反余となっている(善通寺郷土館所蔵文書)。寛延3年正月に当郡の多度津藩領(三井組)14か村の農民が蜂起して天霧山へ立てこもって,夫喰を要求した。これに丸亀藩領の那珂郡や当郡の他の農民らも参加した。結局多度津藩の御用人や大庄屋が要求を藩へ取り次ぐということで一応鎮まった。しかしその直後丸亀藩領の三野郡を中心として一揆が起こり,この一揆勢に合流して当郡の農民も善通寺へ行動をともにし,藩側と一揆勢との交渉に参加している(西讃百姓一揆始末)。この寛延3年の丸亀藩領西讃百姓一揆は讃岐最大の一揆である。当郡の寺院として弘法大師空海創建の善通寺(誕生院)がある。天正16年に生駒親正から寺領28石を寄進され,半年後には親正の子一正から7石加増され35石となった。これから50年後の寛永16年に50石を与えられているが,これは当時の讃岐の寺社領高としては5番目のものである。丸亀藩(京極氏)からは60石を寄進された。四国霊場八十八か所第75番札所である。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7429880