100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

豊田郡


当郡は天正13年仙石秀久,同15年尾藤知宣,ついで同年生駒親正(讃岐国15万石)が支配した。親正ははじめ東端の大内【おおち】郡の引田城に入り,さらに鵜足【うた】郡の聖通寺城に移ったが手狭なため,翌16年に香東郡(のち香川郡東)野(箆)原荘の海浜に築城して高松城と称した。のち慶長2年に西讃岐統治のため仲郡(のち那珂郡)亀山に丸亀城を築いたが,元和元年の一国一城令により廃城となった。生駒氏は4代高俊の寛永17年生駒騒動により,所領を没収されて出羽国矢島1万石へ転封された。これ以後1年間当郡は伊予大洲藩主加藤泰興の預り地となったが,寛永18年に山崎家治が西讃岐5万56石余の丸亀藩主となり,当時廃城となっていた丸亀城を再興して,三野郡・多度郡と那珂郡のうち19か村,鵜足郡のうち1か村および当郡を支配した。山崎家は3代藩主治頼の時に5,000石を叔父豊治に分知したが,明暦3年に7歳で死去し世継ぎがなかったので,丸亀藩(山崎氏)は17年間で断絶となり領地は没収された。その後幕府は城代として多羅尾久右衛門を置いたが,翌万治元年に京極高和が山崎家の跡に入って丸亀藩主となり,播磨国揖保郡のうち1万石・村数28か村と近江国蒲生郡のうち1,445石余・村数2か村を加えて,合わせて6万1,512石余を領した。以後京極家は明治維新まで7代にわたって当郡を支配した。当郡の総石高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」1万6,912石余,「寛文朱印留」1万1,793石余(村数39),「寛文4年高辻帳」1万6,977石余(村数39),延享3年は2万750石余(藤村文書),宝暦11年2万741石余(松浦文書),寛政元年2万756石余(藤村文書),「天保郷帳」2万2,067石余(村数39),「旧高旧領」2万655石余(村数46)。「元禄郷帳」の村数47。土地面積と年貢高は,延享3年が2,789町余と物成8,046石余・夏成799石余(うち大麦533石余・小麦266石余),宝暦11年2,780町余と物成7,988石余,寛政元年が2,783町余と物成8,043石余(年貢率3割8分7厘5毛)・夏成794石余(うち大麦529石余・小麦264石余)である(藤村文書)。当郡の小物成は寛永18年が真綿2貫19匁余・炭54石・塩33石余・茶代銀3匁・菜代米13石余,延享3年には渋柿25石余が新たに加わり塩が17石に減っているほかはまったく変わっていない。塩田がどこにあったのか明らかでなく,宝暦11年頃の丸亀藩領の塩浜は三野郡の詫間と那珂郡の塩屋の2か所となっており,当郡には見当たらない。幕末から明治維新にかけては,当郡には柞田村の向入に3町余,観音寺村の三本松に1町余,計約5町余の塩田があった(愛媛県統計書)。溜池としては,寛永15年に一度着工したが中断し,寛永20年に再び近江の豪商平田与一右衛門によって着工されて正保元年に完成し,広大な大野原の地の開墾を可能にした井関池,讃岐国で5番目に古く文明2年の築造といわれ,慶長2年に修築して従来の貯水量の3倍となった大谷池,寛永9年から西島八兵衛によって工事が始められ,難工事のため人柱を供えて寛永16年に完成したといわれる一の谷池などがあり,当郡の溜池の総数は延享3年199,寛政元年202,万延元年211(松本文庫)。当郡には湊として室本・観音寺・山田尻・姫浜・和田浜・蓑浦があり,廻船の出入りも多く,また漁業も盛んであった。延享3年には大小の船が246艘・網数20帖・水主役家90軒であったが,寛政元年には水主役家数は変わらないが,船204艘・網数8帖に減少している。特に観音寺は湊町として発展し,すでに元禄年間頃には船数85艘・水主役家54軒で,上市浦が家数113・人数706,下市浦が家数130・人数708,中洲浦が家数173・人数920,仮屋浦が家数307・人数1,553であった(観音寺絵図)。また寛政11年長崎での中国向け貿易品である煎海鼠を姫浜浦70斤・蓑浦50斤・伊吹島50斤・仮屋浦50斤・和田浜浦40斤の計260斤の製造を幕府に命じられている(三豊郡史)。延享3年の当郡の家数は7,361・人数3万5,725(男1万9,183・女1万6,542),寛政元年家数7,863・人数3万5,779(男1万9,423・女1万6,356),牛馬2,396,天保9年家数9,915・人数4万3,418(男2万3,305・女2万113),牛馬3,037(藤村文書)。弘化4年頃諸運上銀として,井関口・蓑浦口・山田尻口・河内口運上銀876匁余,棒札運上銀369匁余,諸職人運上銀219匁余,売薬運上銀62匁余,伊吹島運上銀6匁余が納められている(同前)。「天保郷帳」によると当郡の村は,池尻村・河内村・辻村・中田井村・古川村・原村・和田村・萩原村・田野々村・海老済【えびすく】村・井関村・蓑浦村・和田浜村・北岡村・黒淵村・大畑村・山田尻村・粟井村・木之郷村・丸井村・花稲村・中姫村・姫浜村・有木村・内野々村・坂本村・観音寺村・仮屋村・中洲村・下市村・上市村・伊吹島村・植田村・出作村・村黒小岡村・吉岡上井村・高屋村・室本村・流岡村の39か村。讃岐国では近世中期以降綿の生産が盛んになり,丸亀藩では元禄8年に城下での夜間綿打の禁止,また宝永元年には綿の旅商人の在方への出商いの禁止,同7年に城下の繰綿問屋として唐津屋を指定するなどしている(古法便覧)。丸亀藩は文政3年に綿の流通統制に乗り出し,綿の旅商人は城下と三野郡の仁尾および当郡の観音寺・和田浜の綿問屋から買い入れることにし,領外積出しもこの4か所に限っている。その後嘉永5年に丸亀城下の商人の意見を入れて綛糸仕組をはじめ,領内各地に綛糸小寄所を置き,そこから城下の綛糸寄会所へ集め,綛糸の大坂への積出しを積極化しようとしている。この時当郡には観音寺村・上市浦のほか5か所に小寄所が設置された。また,近世後期に丸亀藩の特産品となったものに砂糖がある。文化9年に砂糖製造の実状調査を行い,文政3年には三野郡詫間村の土佐屋常蔵を砂糖取締吟味方に任じ,砂糖車運上の取立ても始めた。のち安政4年に大坂積登せの砂糖について本格的な統制を行ったが,この時丸亀城下と三野郡の仁尾浦・汐木とともに,当郡の観音寺と和田浜に砂糖会所が置かれた(佐伯文書)。寛延3年に丸亀藩領西部の三野郡・豊田郡の農民が,三野郡笠岡村の大西権兵衛らに率いられて本山で蜂起し,三野郡岡本村庄屋宅,当郡坂本村の大庄屋宅を襲った。その後一揆勢は善通寺へ向かい鳥坂峠で多度津藩領農民も合流し,総勢6万余になったという。善通寺誕生院で丸亀藩大目付との交渉の結果,13か条の要求のうち過重負担廃止,村役人罷免などの10か条が認められたため,一揆勢は解散した。その後丸亀藩・多度津藩は先に認めた10か条を破棄し,一揆勢の処罰に乗り出し,磔・打首獄門をはじめとして追放まで含め54名が刑に処せられた。この寛延3年の丸亀藩領・多度津藩領の百姓一揆は讃岐国最大の一揆である(西讃百姓一揆始末)。また当郡の農民が逃散した例として2つの越境事件がある。寛政7年に南部山間地域で阿波・伊予と境を接している海老済村で,山林問題から百姓29人が伊予の今治藩領へ越境した(佐伯文書)。安政3年には黒淵村の百姓93人が阿波徳島藩領へ越境した。黒淵村は阿波国境ではないが,越境の背景には黒淵村は井関池の水掛りであり,井関池の普請をめぐる争いがあった(古郷文書)。当郡の寺数は44か寺で,その内訳は真言宗20・禅宗11・一向宗9・法華宗2・天台宗1・浄土宗1。また寛政元年頃の神社300・庵数62・社人10・山伏48・神子13(藤村文書)。当郡の海岸沿いに丸亀城下から西へ伊予の川之江に至る伊予街道が通っている。また観音寺から井関・海老済を経て万陀峠を越えて阿波へ入る万陀道があり,井関村には番所が置かれていた。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7429998