100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

長尾村(近世)


 江戸期~明治23年の村名。鵜足郡のうち。長尾郷に属す。はじめ生駒氏領,寛永19年からは高松藩領。村高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」875石余,「貞享元年高辻帳」845石余,文政9年庄屋記録1,029石余,「天保郷帳」1,018石余,「旧高旧領」1,026石余。文政9年の庄屋文書によれば,83石余が金毘羅大権現領や幕府領榎井【えない】村などの町人入作地である。同年の家数256(石居65・掘立191)・人数976(男512・女464),諸職人数は本百姓157・半百姓25・御林守3・大工3・刀指2・出家4・山伏1・猟師3・紺屋1・鍛冶1,牛114,馬4,池35,出水8。寛永19年小物成として真綿200目を上納(小物成帳)。宇多津の藩蔵へ年貢米を運ぶ道が,阿波国からの金毘羅街道と炭所西村で分かれて,村内を縦貫して岡田にはいる。寺院は真言宗善通寺派佐岡寺,大同年間空海の開基,境内に鎌倉期の十三重の石塔がある。また真宗興正派超勝寺と慈泉寺はともに戦国末期西長尾城主長尾大隅守の一族による開基,ほかに庵2がある。慈泉寺の千手観音は鎌倉初期の御正体を,江戸初期に坐像に改めたものである。樫林集落の薬師堂の木造薬師如来像は室町期の作。神社は応安年間久米盛重が伊予国の大三島神を勧請した三島神社,また平安末期~鎌倉期の天部武神像2体と菩薩像1体を祀る山田神社ほか4社がある。古くから土器川の水を薬師堰から引いて灌漑に利用していたが,寛永8年に亀越池ができて池水を土器川に落として,薬師堰の川下の大川堰から当村に造った掛井手を通して岡田へ引くことになったので,薬師堰で地水(長尾分)と亀越池水(岡田分)に分水することで紛争が起こり,300年間にわたって断続的に水論が繰り返された。明治4年高松県,同年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治8年の戸数285・人口1,225,反別96町余(梶山家文書)。この頃までに大坪谷池が築かれている。幕末に庄屋を勤め,勤王家として活躍した小山健太郎が,明治3年に英語と数学の教師を招いて自宅で甘山塾を開いた。同21年に修業年限3年の簡易小学校を設置し,大原集落に分教場を置いた。「新撰讃岐国風土記」によれば,東は炭所東,南は炭所西,西は川を隔て那珂郡吉野下,北は岡田上の諸村に接し,反別は田139町余・畑3町余・山林398町余・原野1町余・宅地12町余,戸数244・人口1,519(男780・女739),山は城山・猫山,川は祓川,泉は長井,池は大坪谷池。同23年長炭村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7430011