100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

平木村(近世)


 江戸期~明治23年の村名。三木郡のうち。井上郷に属す。はじめ生駒氏領,寛永19年からは高松藩領。村高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」578石余,「貞享元年高辻帳」481石余,「天保郷帳」687石余,「旧高旧領」713石余。寛永19年の小物成は真綿458匁余(小物成帳)。仙生山街道(金毘羅街道)と高松城下へ至る長尾街道が分岐する重要な地点を占めるため,平木橋の東方20mほどの所に一里塚が置かれ,その付近を塚松という。また平木橋の西詰には亀の形をした台の上に高さ1mほどの「こんぴら道」と彫った道標が立てられた。文政11年の庄屋は植松理太夫。明治4年高松県,同年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治8年の戸数181・人口903,反別71町余(梶山家文書)。明治7年平木郵便局が郵便事務を開始。同8年長尾村警察出張第4分局の巡査第2屯所を設置,同19年長尾警察署平木分署が置かれ,三木郡南部(三木町)を管轄区域とした。明治8~9年頃花園小学校と常満寺の学校があった。同12年妙徳寺内に平木消防組を設置。「新撰讃岐国風土記」によれば,郷の南西に位置し,東は鹿伏【ししぶせ】・下高岡,南は氷上,西は池戸,北は池戸・井上の諸村に接し,反別は田75町余・畑5町余・山林12町余・宅地8町余,戸数294・人口1,223(男613・女610),川は平木川,池は大池,産物は大根。同23年平井村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7430319