松原(近代)

明治23年~現在の大字名。はじめ松原村,明治41年白鳥本町,昭和30年からは白鳥町の大字。明治24年の戸数520・人口2,970(男1,495・女1,475),幅員東西12町・南北13町,官廨1,倉庫4,寺院1,学校2,50石以上の和船4・小船37(徴発物件一覧)。同44年の大蔵省告示第50号により塩の製造が禁止され塩田は終焉した。同年の塩田地反別13町7反余,製塩場所6,製造戸数65・従業員数291,生産高102万6,105斤(大川郡史)。昭和3年国鉄高徳本線が引田まで延長され,讃岐白鳥駅が開設された。同17年鹿浦越のランプロファイアー岩脈が国天然記念物,同29年猪熊家住宅が県文化財に指定された。同家では,長屋門・表門・母屋1棟,国宝「肥前国風土記」,木造阿弥陀如来坐像(県文化財),水戸光圀書簡などを展示している。白鳥神社・国鉄讃岐白鳥駅・県立白鳥病院・主要商店街などが集まり,白鳥町の中心地域である。地場産業である手袋製造が盛んで,下請メーカーも多く,ミシンによる縫製を中心とした家庭内職が広く行われている。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7430410 |





