100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

真野村(近世)


 江戸期~明治23年の村名。那珂郡のうち。真野郷に属す。はじめ生駒氏領,寛永19年からは高松藩領。村高は,寛永18年満濃池水掛村方覚400石余,「貞享元年高辻帳」364石余,「天保郷帳」678石余,「旧高旧領」670石余。寛永19年小物成として真綿33匁(小物成帳)。阿波国からの金毘羅街道と,金毘羅大権現からの満濃道が当村を南北に通る。米麦中心の農業地帯で,満濃池に一番近く灌漑には恵まれているが,満濃池決壊時の被害も大きかった。寺院は応永年間の開創と伝える浄土真宗本願寺派光教寺,ほかに真宗興正派の福楽寺と真言宗系の不動堂がある。神社は諏訪神社,平安期の創祀で古くは木村大明神と呼ばれた。明治4年高松県,同年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治8年の戸数127・人口798,耕地反別60町余(梶山家文書)。明治5年第57区学校を光教寺に開設。同6年西讃騒動で光教寺は焼失。同20年真野簡易小学校を開設。「新撰讃岐国風土記」によれば,郷の北東に位置し,隣村は東に上吉野村,南に七箇村,西に生間村,北に岸上村,反別は田83町余・畑2町余・山林原野38町余・宅地7町余,戸数156・人口870(男439・女431),山は大坂山・畑野山,川は真野川・照井川,泉は竹下泉・柳出水・千年淵,池は万濃池・神田裏池・古池・新池・泥鰌池,産物は鯉・鮒・蓴菜・大根。同23年神野村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7430418