100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

三木郡


当郡は天正13年仙石秀久,天正15年尾藤知宣,ついで同15年生駒親正(讃岐国15万石)が支配した。親正ははじめ東端の大内【おおち】郡の引田城に入り,さらに鵜足【うた】郡の聖通寺城に移ったが手狭なため,翌16年に香東郡(のち香川郡東)野(箆)原荘の海浜に築城して高松城と称した。のち慶長2年に西讃岐統治のため仲郡(のち那珂郡)亀山に丸亀城を築いたが,元和元年の一国一城令により廃城となった。生駒氏は4代高俊の寛永17年生駒騒動により所領を没収されて出羽国矢島1万石へ転封された。これ以後2年間当郡は伊予国西条藩主一柳直重の預り地となったが,寛永19年に松平頼重が東讃岐12万石の高松藩主となって高松城に拠り,以後明治維新まで11代にわたって,大内・寒川・山田・香東(のち香川郡東)・香西(のち香川郡西)・南条(のち阿野【あや】郡南)・北条(のち阿野郡北)・鵜足(1か村を除く)の各郡と仲(のち那珂)郡のうち17か村および当郡を支配した。松平頼重は御三家の水戸家の出であり,家門大名として中国・四国の大名の監視の任を内命されていたという。当郡の総石高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」1万778石余,「寛文朱印留」1万1,619石余(村数20),延享3年1万7,177石余(御巡見御答書),文化12年1万7,420石余(丸岡文書),「天保郷帳」1万7,203石余(村数20),「旧高旧領」1万7,491石余(村数20)。「元禄郷帳」の村数も20。なお,当郡の牟礼村・原村・大町村は山田郡の庵治村とともに,寒川郡下に入ることがあった。これは寒川郡東末村の霊芝寺が高松藩2代藩主頼常と9代藩主の頼恕の菩提寺であったので,毎年藩主の参詣や代参が行われ,その費用が寒川郡にかかるため,その負担を軽減するために前記4か村を時々寒川郡下に入れていたからである。そのはっきりした時期は明らかでないが,宝永元年に「寒川郡牟礼村」,また18世紀後半から19世紀にかけて「寒川郡庵治村」と記されているのを確認できる。寛永19年の当郡の小物成は真綿6貫293匁余・炭325石余(うち120石鍛冶炭)・塩92石余・枌87荷・茶代銀32匁・漆代銀6匁,塩田は牟礼村と原村にあったが,牟礼村が82石余でほとんどを占めていた。近世初期の牟礼の塩田については明らかでないが,牟礼古浜・同新浜は寛延~宝暦年間頃に築かれたのではないかといわれている。また天保年間頃に大町の塩屋に塩田が築かれたともいう。明治初年には牟礼古浜・同新浜の面積は11町余であった(牟礼町史)。「天保郷帳」によると当郡の村名は,井戸村・東鹿庭【ひがしかにわ】村・東奥山村・下高岡村・上高岡村・奥山村・西鹿庭村・氷上村・東朝倉村・東小蓑村・西朝倉村・西小蓑村・田中村・井上村・平木村・鹿伏【ししぶせ】村・池戸村・原村・牟礼村・大町村。溜池としては,満濃池の築造にも匹敵する古い時期に築かれたといわれ,天明5年に水源を鴨部【かべ】川から平木川(新川)に変更して掛井手を約4分の1に短縮した男井間池,西島八兵衛によって寛永5年に完成した山大寺池などがある(讃岐のため池)。天保9年の人口は1万2,064人(丸岡文書)。寛永17年に当郡の奥山村の中山で,讃岐と阿波の国境争いが起こった。阿波の林守が越境して牓示を立てたため,讃岐の国境見守役箭田甚四郎はこれに抗議し,双方は鉄砲・斧で争った。その後阿波から鉄砲者70人を含む300人が越境して境を決めたので,甚四郎は奥山村政所(庄屋)筒井孫兵衛に伝え,孫兵衛から高松城下へ急報された。当時東讃岐は伊予西条藩主一柳直重の預り地であり,その城代の小堀九郎兵衛らは調査して幕府へ訴えた。そして翌18年に西島八兵衛の裁決により,讃岐の主張通り元の国境を讃岐と阿波の境とした(三木町史)。高松藩は幕末には砂糖の一大特産地となった。寛政元年に砂糖の製造に成功し,同6年には砂糖製造の奨励を行っており,また領外売りさばきの座本に高松城下の香川屋茂九郎を任じている(大山文書)。以後高松藩内では白砂糖をはじめとする白下地・焚込・蜜などの砂糖の生産が盛んとなり,砂糖の原料の甘蔗(砂糖黍)の植付面積は天保5年1,120町余,弘化元年1,750町余,安政3年3,220町余,慶応元年3,807町余と増えていった(讃岐糖業之沿革)。天保8年の当郡の甘蔗植付面積は,大内郡や寒川郡などにくらべると少なく,隣郡の山田郡と合わせて122町余であった。寛延2年に当郡をはじめ大内・寒川・山田の高松藩東部の農民2,000人余が,生活困窮を訴えて高松城下へ押しかけた。藩は救米3,500石の支給や諸税の軽減を行った。のち明和8年にも当郡と寒川郡・山田郡の農民たちが,旱魃により年貢が納められなくなったため,藩へ拝借を要求して城下の郷会所へ訴え出ている(尾崎卯一関係史料)。寛政の三博士の1人で,朱子学を正学とするいわゆる寛政異学の禁を幕府へ建言した柴野栗山は当郡牟礼村の出身である。当郡の八栗寺は四国霊場八十八か所第85番札所で,山伏の道場である八栗山にあり,慶安4年に10石,寛文6年に5石加増されて15石の寺領を有した。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7430436