永長村(近世)

江戸期~明治22年の村名。宇和郡のうち。宇和島藩領。山田組・永長郷に所属。村高は天正検地では778石余,「慶安郷村数帳」では778石余,うち田688石余・畑90石余,「元禄村浦記」「天保郷帳」ともに1,231石余,「旧高旧領」833石余。天和2年の給人の知行分は伊達刑部50石,宍戸弥右衛門100石,梶田又兵衛100石,吉見彦太夫100石,渡辺助太夫140石,冨田玄孝50石,比企伝兵衛100石,橋本与市郎120石,浅尾十郎兵衛120石。「墅截」では「村柄は上,水掛は吉」とあり,百姓数87,うち本百姓66・半百姓12・四半百姓8・庄屋1,物産は薪・鍛冶炭・真綿・麻苧・漆・茶など。「大成郡録」では家数91軒・人口451,牛27・馬46,鉄砲2挺,神社は若宮,寺院は禅宗常居寺。明治6年愛媛県に所属。同8年遂生学校開校。同11年東宇和郡に属し,同22年上宇和村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7432781 |