日土村(近世)

江戸期~明治22年の村名。宇和郡のうち。宇和島藩領。保内組・保内郷に所属。村高は天正検地では1,222石余,「慶安郷村数帳」では1,222石余,うち田584石余・畑637石余,「元禄村浦記」「天保郷帳」ともに2,446石余,「旧高旧領」2,157石余でいずれも郷内・組内で最高。当村は喜木川両岸の谷あいに分布する日土本村ほか11の集落からなる。天和2年の給人の知行分は寺島内蔵助300石,鈴木仲右衛門100石,梶田又兵衛100石,松根造酒之允100石,武田惣左衛門100石,谷雲庵50石,檜垣勘左衛門100石,荒木彦兵衛50石,駒沢半右衛門50石,上田九郎右衛門50石,戸塚五郎兵衛50石,春田伊兵衛100石,渡辺宇左衛門70石,山辺弥右衛門100石。「墅截」では村柄と水掛りは集落別に記載されており,百姓数330,うち本百姓172・半百姓111・四半百姓46・庄屋1。「大成郡録」では家数376軒・人口2,178,牛180・馬87,田89町余・畑470町余,うち日土本村は田21町余・畑81町,今出(田)は田4町余・畑42町余,梶谷(屋)岡【かじやおか】は田4町余・畑44町余,榎野【えのきの】は田4町余・畑34町余,森山は田6町余・畑26町余,小坂【おさか】は田3町余・畑18町余,田之窪は田4町余・畑32町余,中当(峠)【なかと】は田5町余・畑38町余,横尾地【よこおじ】は田3町余・畑13町余,樫木(樫ノ木)【かしのき】は田2町余・畑19町余,仁田藪【にたやぶ】は田12町余・畑55町余,筵田【むしろだ】は田14町余・畑62町余,小物成は真綿(2貫余),麻苧(22貫余)漆(156匁),漆実(3斗余)のほか薪1041束・鍛冶炭47石余・糠75石余・本茶29斤余・柿渋4斗余など。庄屋は代々兵頭家。総鎮守鹿島大明神は本村のうち防川【ぼうがわ】にあり,安政6年大神宮の社号を受け,明治6年郷社に列した(八幡浜市誌)。寺院は今出の曹洞宗瑠璃光山医王寺,本村の浄土宗東向山能忠寺は天正年間の開基と伝え(寺伝),本尊の阿弥陀三尊仏の両脇侍の足枘【ほぞ】に「大仏師興阿弥陀仏,文永6年8月1日,願主左兵衛尉平能忠」とあり,もと西隣りの喜木村の小野堂に安置されていたものを日土村の庄屋となった兵頭喜右衛門により移されたものと伝える。同寺は明治22年寺号を開基喜右衛門の法名「了月院」をとり,能忠寺から了月院に改めた(寺伝)。ほかに喜多郡との境,出石山頂に真言宗御室派金山出石寺があり,寺域の一部は当村に含まれる。明治6年愛媛県に所属。同9年,本村の新堂【しんどう】に啓蒙小学校開設,同20年日土尋常小学校となる。明治19年新堂の二宮嘉太郎が温泉郡から夏柑を導入し,栽培を始めた。以後夏柑は養蚕とならぶ当村の二大産物となった。明治11年宇和郡に属し,同22年市制町村制施行後も1村とし存続。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7433228 |