100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

名村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。越智【おち】郡のうち。今治【いまばり】藩領。村高は「慶安郷村数帳」では568石余,うち田439石余・畑129石余,「元禄村浦記」568石余,「天保郷帳」では「古者名村・八幡新田村 二ケ村」と注記があり,八幡新田村を含めて1,136石余,「旧高旧領」755石余。寛永13年の「検地帳」では田畑59町余,うち上田20町余・中田9町余・下田1町余・荒田4反余。元禄2年の「地平均検地帳」では下田水【しただみ】分合わせて3町余とあり,水場・臥間【ふすま】方面はじめ峠を越えた東岸の志津見【しつみ】・風無・江越【えごし】・南浦方面へも当村民の開発が伸びている。貞享元年の「今治藩領改帳」では家数161軒,うち本家106軒,人口613。寛政4年の「島方村村改高戸数」では田31町余・畑33町余,新田畑18町余,戸数251。庄屋は池田家。本庄【ほんじよう】村庄屋の分家で,天保5年弥平治が庄屋となる。弥平治の子僖左衛門正里は,安政2年,今治城下にあった心学塾「新民舎」を地内の岡に移し丹下光亮を招いた。藩の援助もあって門人は大島各村から350人以上が集まり,明治7年の閉塾まで島民の教化に大いに役立った。寺院は亀老山麓にある高竜寺,同寺は推古4年恵慈の開山と伝える古刹で,天正12年能島城主村上武慶が中興。同寺の南約1kmの山中には村上義弘の墓と伝える宝篋印塔があることから同寺は義弘の菩提寺であると伝える。貞享元年の「寺社明細言上書」には高竜寺末の極楽寺・弥勒寺・善徳寺・普光寺,地主庵などがある。明治4年の戸数398・人口1,951(畝高人員戸数取調帳)。同6年愛媛県に所属。同22年亀山村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7433717