100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

川北村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。安芸郡のうち。土佐藩領。村高は,寛永地検帳871石余(南路志),寛文7年の郷村石付では「安喜」のうちとして同高,寛保3年の郷村帳では735石余,「天保郷帳」1,162石余。明治3年の郷村帳では枝郷を含めて3,221石余(本田1,174石余・新田2,046石余)。元禄地払帳によれば,川北・松田島・江川として本田1,174石余うち五藤外記知行203石・清水寺領10石・長福寺領1石余・藤崎与次兵衛給田7石余・御蔵知952石余,新田1,078石余うち松田島浜敷町并免許地9石余・五藤外記役知355石余・安喜儀兵衛知行7石余・衣斐覚助知行40石余,および横山権右衛門など10名の領知,御貢物地602石余。「土佐州郡志」によれば,「東限安喜東川,西限以西川,南抵松田島,北抵并川」とあり,規模は東西15町余・南北20町余,土地は「其土錯砂石」といい,小村に松田島(戸数64)・岡村(戸数42)・横山村(戸数20)・江川村(戸数30)・東岡(戸数3)を記す。寛保3年の郷村帳では,戸数265・人数1,002(男555・女447),猟銃4,牛14・馬102。安政4年の川北村御改正風土取縮指出牒によれば,川北本村のほか小村として久保田村・江川村・松田島が見え(川北文書/安芸市史歴史篇),さらに神社は祇園牛頭天王(現八坂神社)・蘇我宮(現蘇我神社)・蔵王権現(現金峰神社),寺院は京都仁和寺末の真言宗清水寺・真言宗観音寺・禅宗光厳寺が記される(同前)。清水寺は安芸領主安芸元親が室町期に安芸郡馬上村から移したもので,文亀2年本堂を寄進したのをはじめ安芸氏はたびたび堂塔を寄進修復した(南路志)。江戸末期には寺領10石・役知22石余・地5反・支配末寺9であった(川北文書/安芸市史歴史篇)。明治4年排仏毀釈により廃寺となったが,同13年再興。光厳寺・観音寺は明治4年の排仏毀釈により廃寺。安政4年には枝村をあわせて戸数437うち百姓238,人口2,124。安芸川限りの追放者34人が居住していた(同前)。明治4年高知県に所属。同7年廃寺光厳寺に川北小学校が開設された。同13年の児童数125(県史近代史料)。はじめ当村は伊尾木村鎮座の六社八幡宮を伊尾木村とともに氏神としていたが,明治5年旧牛頭天王の八坂神社にかえた。同22年市制町村制施行による川北村となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7435144