100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

北川村(近代)


 明治22年~現在の安芸郡の自治体名。北川村および奈半利村枝郷野友村・加茂村・野川村が合併して成立。大字は北川・野友の2大字を編成。明治24年の戸数679・人口3,141(男1,636・女1,505),厩645,寺院2,学校10。同29年大字北川が廃され,竹屋敷・菅ノ上・安倉・二タ又・弘瀬・久木・久江ノ上・島・平鍋・小島・和田・柏木・宗ノ上・木積・西谷・長山・加茂・野川の18大字が起立し,19大字となる。同39年頃自転車が使用されはじめた。昭和7年頃の資料によれば,面積12.78方里,耕地375町,戸数685・人口3,680,主要物産は米7万2,359円・生繭2万1,507円・木炭1万6,860円・漁獲物8,871円・用材7,360円・甘藷6,162円などで,漁獲物は奈半利川で獲れる鮎その他の川魚類とある(県誌)。同11年の生産総額36万4,731円うち農産17万7,729円・畜産7,349円・林産16万8,650円・水産7,816円・工産3,187円,主要生産品は米・木炭・木材・繭(経済一覧)。昭和7年奈半利川に沿った森林鉄道奈半利川線が開通,さらに同15年には小川川沿いに竹屋敷線が竣工した。同30年代に入ると奈半利川電源開発工事に伴い森林軌道は自動車道となった。奈半利川流域には同35年に平鍋ダムの水を受けて長山発電所が,同38年には久木ダムの水を受けて二又発電所が,同40年には村の最北端にロックフィルの魚梁瀬【やなせ】ダムがそれぞれ完成した。同55年の耕地は田142ha・畑6ha,学校は小学校1・中学校1。同57年の世帯数657・人口1,899。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7435222