100辞書・辞典一括検索

JLogos

46

神田村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。土佐郡のうち。土佐藩領。村高は,寛永地検帳868石余(南路志),寛文7年の郷村石付878石余,寛保3年の郷村帳も同高,「天保郷帳」982石余,明治3年の郷村帳では1,320石余(本田878石余・新田442石余)。元禄地払帳によれば,本田878石うち160石余が御蔵知,40石余が市川惣左衛門知行,99石余が乾庄右衛門知行,37石余が北村五介知行,140石余が馬淵弥介知行,ほか18人の知行,新田155石余で,うち松島三郎右衛門役知36石余ほか1人の役知,三橋源五郎領知29石余ほか3人の領知,72石余が御貢物地。寛保3年の郷村帳による戸数129・人数638(男348・女290),牛2・馬71。また「土佐州郡志」によれば,高知城の西南10町余に位置し,村の土質は大体が黒土で,戸数30,南に丸山があり,「有民家数十」と見える。またその山中には長宗我部元親の家臣細川新右衛門(神田平城主)の墓所があるという。村内には松林が多くあったが,古城山(神田南城)・北京谷山・猿谷山・治国谷山などでは松林保護のため私の伐林が禁じられていた。村の北に海老川(神田川)が流れ,長さ8間の圯橋が架かっていた。寺は観音堂があり,天正16年の神田地検帳に見える大道寺は廃寺となっており,寺跡のみ残るとある。神社は石槌権現社,祭礼は9月9日,「在鷲尾山下吉野村民家数十」と見える。ほかに三所権現社があり,祭礼は9月5日。ただし「南路志」では9月6日とし,別当は明王院,神田41代4歩,祭礼の時には,ことうおどり・しのびおどりを踊ると見える。大的大明神社(祭礼9月4日),松尾大明神社(祭礼9月5日)もある。明治4年高知県に所属。明治22年鴨田村の大字となり,一部は朝倉村に編入。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7435500