下分村(近世)

江戸期~明治22年の村名。高岡郡のうち。土佐藩領。村高は,寛永地検帳898石余(南路志),寛文7年の郷村石付でも同高,寛保3年の郷村帳895石余,「天保郷帳」1,116石余,明治3年の郷村帳では1,461石余(本田896石余・新田564石余)。元禄地払帳によれば,本田895石余うち御蔵知878石余・植木又右衛門給10石・大善寺領4石余・元亨院領2石,新田441石余うち御貢物地289石余・孕石小右衛門役知23石余・下元久兵衛領知30石・下元太良右衛門領知30石余・下元伊八良領知30石余・中村忠左衛門領知13石余・市川与兵衛領知1石余・津野喜右衛門領知21石余。また本田のうち3斗余が「今在家町,寛文五年道損田ニ引」とある。「土佐州郡志」によれば,「与須崎村相接,西有二石為際,東南海也,西限安和村下江村,北限池之内村,東西二拾五町許・南北八町許,戸凡百三拾,其土多砂石」とあり,小村は今在家・岡本・半下・坂之川・中氏・柿谷・長竹・門屋。寛保3年の郷村帳では,戸数162・人数655(男364・女291),馬120,猟銃7。享和元年の「西郷浦山分廻見日記」によれば,庄屋山崎弥右衛門,高895石余,新田409石余,家数189・人数827,馬110,猟師筒9,切畑3石余,御蔵紙割付144束,御留山3,郷士2,「作間働キ薪并久サき之運送,紙漉等也」とある。庄屋は,貞享元年小松与右衛門以前は不明。幕末期,天誅組に参加した吉村虎太郎は須崎郷浦庄屋時代に郡奉行所の呼捨事件に反抗したことから当村へ転任となり,さらに四万川村へと転任した転任型庄屋であった。土佐勤王党主武市半平太の投獄事件を嘆願するため安芸郡野根山に二十三士が集結し,その1人に長竹の宮地孫市(19歳)も参加した。しかし全員捕らえられて奈半利【なはり】川河原で斬首された野根山事件が起こった(野根山烈士伝)。社寺には,「土佐州郡志」に八幡社・西宮社・天王社・山王社・牛王社・滝権現社・天神小社・元亨院・阿弥陀堂・薬師堂・観音堂・弁財天石室が見え,「南路志」では五王天神・天王・山王・曽我大明神・御滝権現・荒神7・地蔵・十二薬師・禅宗竜吟山元亨院・阿弥陀が見える。明治4年高知県に所属。同22年新荘村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7435887 |