100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

立田村(近代)


 明治22年~昭和17年の香美郡の自治体名。大字は編成せず。明治24年の戸数221・人口1,124(男603・女521),厩85,馬55,船1。同31年立田村農会が創立され,水稲の二期作を開発して県下の農業界に貢献。同37年婦人会を結成,1か月2銭の会費で全戸加入。同44年県営電気局立田出張所・同変電所が竣工し,香長平野の一角10か村に2,100の電灯を布設。この頃地区内の実綿の集荷・加工業はようやく衰退の時期にあり,150名近い従業員を抱える同変電所の誘致は,村勢回復の一助となった(立田村誌)。大正13年村を横断する高知鉄道(のち土佐電鉄)が手結【てい】~後免間に通じ,立田駅が設けられた。昭和7年頃の資料によれば,田村とあわせ立田・田村組合として,面積0.28方里,反別は田338町・畑9町,当村のみの戸数262・人口1,213,産業は両村で21万4,778円うち米16万1,563円・畜産2,777円・工産8,387円(県誌)。同10年の世帯数277・人口1,276(男605・女671)。同11年でも田村・立田組合として,生産総額34万7,323円うち農産32万2,998円・畜産7,246円・工産1万7,079円,主要生産品は米・繭・生糸(経済一覧)。昭和11年の土地台帳では田128町・畑3町・宅地2万7,635坪・その他1反。同年調の職業別戸数は,農業111・商業54・工業39・交通業5・自由業22・その他19・無職23,合計273であった(立田村誌)。同17年日章村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7436231