布村(近世)

江戸期~明治22年の村名。幡多郡のうち。村方と浦方からなる。土佐藩領。初期には立石村を含めて「布立石村」とあり,村高は,寛永地検帳281石余(南路志),寛文7年の郷村石付でも以南のうちとあり同高。「元禄郷帳」では「布村」と見え181石余,寛保3年の郷村帳も同高,「天保郷帳」222石余。明治3年の郷村帳では布・立石・名鹿【なしし】856石余(本田341石余・新田515石余)のうち。「土佐州郡志」では「布・立石・名鹿・狩津・今明 五村惣曰布村」と見え,広さは東西1里・南北2里余,戸数50,寺社に真言宗西光寺と天神社・仁井田大明神社・白皇権現社をあげ,ほかに長光寺跡,立石右京進が拠ったと伝える古城跡を記す。なお「南路志」では「布・立石・初崎是を合而布立石村ト云」と見える。寛保3年の郷村帳による戸数62・人数280(男157・女123),馬75,猟銃7。享和元年の「西郷浦山分廻見日記」は村方と浦方と分けて記し,村方は,庄屋・庄屋代・老が置かれ,本田236石余,立石村を含めて新田100石計,家数88・人数373,馬75,鉄砲10,御留山8,所林3・郡林5,浦方は庄屋・老が置かれ,家数29・人数173,小漁船1・諸船7,諸網7うち郷網1を含め大魚網4,小ハ太網1・手操網1とあり,当年は釣船2艘を出して鰹280尾計を釣ったと記す。浦方は,寛永10年藩主山内忠義の命により水主34人を住まわせ,居屋敷年貢を免除され,浦取立てが行われて成立した。「南路志」に「地面壱町三反十五代,庄屋並水主共先年従竹厳院様拝領免許地也,外ニ新田弐町堀明」と見え,浦方の家数20・人数137,船14うち漁船12・小船2,網6うち大漁4・小ハ太1・飛魚1と見える。また,宝永7年の下灘浦々縮書には下野茅村の浦方下茅浦に合記されるが,天保年間の浦々諸縮書では市艇1・鰹漁船3・諸漁船7,諸網5,漁業は鰹・引網・小魚,漁間渡世は畑作と山日雇,家数40・人数275うち水主漁師223・商人26・職人6と見える。なお安永7年の「西浦廻見日記」には「布ハなかはハ郷,半ハ浦,浦谷家廿軒・人百四拾八人,小りやう船あり,四拾年前迄ハ猟船弐艘あり,人も余慶有,家数三拾六軒有しか漸におとろへ少くなれり,地挽ハかゝり場にてならすといふ,かますあち網代のミ也」と見える(東西廻浦日記)。明治4年高知県に所属。同7年布小学校創立,教師1・生徒23うち女1。同22年伊豆田村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7436878 |





