100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

東川村(近代)


 明治22年~昭和30年の香美郡の自治体名。大字は編成せず。明治24年の戸数648・人口2,986(男1,518・女1,468),厩619。同29年従前の集落名を継承し福万・細川・山川・末延・正延・末清・別役・道家・久重山・羽尾・沢谷・仲木屋・撫川の13大字を設置。大正6年産物は米2,773石・麦702石・繭5,500貫・林産1万911円(香美郡統計撮要)。同9年の世帯数632・人口2,786(男1,366・女1,420)。同11年夜須村国光の一部を当村に編入し,大字国光を加える。昭和7年頃の資料によれば,面積3.05方里,田194町,戸数545・人口2,473,産業は農産13万3,602円(主なものは米4万8,573円・蚕繭3万4,610円・甘藷7,872円・麦6,094円・三椏5,250円)・林産5万8,712円(用材・木炭)・工産1,725円(蚕糸・茶)とある(県誌)。同11年の生産総額22万7,759円うち農産14万9,302円・畜産6,971円・林産7万1,120円・工産336円,主要生産品は米・繭・木炭(経済一覧)。同29年の世帯数470・人口2,141うち男1,044・女1,097(県統計書)。同30年芸西村・夜須町・香我美町の各一部となり,14大字のうち久重山・道家・国光は芸西村,細川・羽尾・沢谷・仲木屋は夜須町,福万・山川・末清・正延・別役・撫川・末延は香我美町の大字にそれぞれ継承する。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7437047