100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

森村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。高岡郡のうち。土佐藩領。村高は,寛永地検帳160石余(南路志),寛文7年の郷村石付では「川戸」を含め同高,寛保3年の郷村帳および「天保郷帳」ともに157石余。明治3年の郷村帳では別府山1,511石余のうち。「天保郷帳」には「別符山村枝郷」と見え,「南路志」では「別府之内」とある。元禄地払帳によれば,本田は深尾若狭知行で150石余。川渡村分を除いた宝暦12年の村高は82石余(大野家文書)。「土佐州郡志」には,別府山のうちとあり,村の規模は東西50町余・南北50町余,「東限大平御岳峠,西限高瀬田之瀬,南限川渡仏堂峰,北限久喜村柚木谷小谷」,小村の柚木谷の戸数12,産物は茶・楮。寛保3年の郷村帳によれば,戸数185・人数775(男399・女376),猟銃28,馬42。享和元年の「西郷浦山分廻見日記」では,本田82石余,土免6ツ8歩・6ツ9歩,新田12石余,家数85・人数472,馬35,「惣分無別条麦生立大抵能,去秋畑作宜夫喰払底不致,作間働楮草煎茶紙漉業也」とある。庄屋は,はじめ小野氏,宝暦8年から森岡氏が勤める(仁淀村史)。「土佐州郡志」によると神社は八幡社と黒天神,寺堂は佐川の禅宗青源寺末の正泉寺と薬師堂・地蔵堂。明治4年高知県に所属。同年末から翌5年正月にかけて起こった膏取一揆には当村民も参加し,明治4年12月12日には森・川渡・別枝の村人680名が森村戸長役場へ押し寄せ戸籍簿を焼き捨てた。同5年正月6日には県庁へ押し出すため森・久喜・川渡・高瀬・別枝の諸村が総出で竹槍・鉄砲を携えて出発したが,指導者竹本長十郎らの捕縛により一揆を解き犠牲者は出なかった(仁淀村史)。同8年高森学舎が開校,同12年森小学校,同20年森簡易小学校となる(別府小学校誌)。明治18年須崎警察署佐川分署別府駐在所を設置,のち佐川警察署別府駐在所となる(仁淀村史)。同22年別府村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7437566