100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

企救郡


天正15年の豊臣秀吉の九州仕置によって当郡は統一政権下に組み入れられ,秀吉は田川郡とともに当郡を毛利勝信に与えた。しかし,慶長5年関ケ原の戦により毛利勝信は改易となり,代わって豊前一国と豊後2郡を与えられた細川忠興が当郡を領有することとなった。細川氏ははじめ豊前下毛郡の中津城にいたが,慶長7年企救郡に小倉城を築いて移り,小倉藩が成立した。こうして当郡は以後明治維新まで小倉藩領となる。寛永9年細川氏は肥後国に54万石に加増・転封となり,かわって播磨国明石より小笠原氏が豊前6郡15万石の小倉藩主として入部し,当郡もその所領となった。小笠原忠真は細川氏より表高2万7,783石,内高3万7,335石,田畠4,013町を引き継ぐ。村数と石高は,元和8年「人畜改帳」3万8,929石余,「正保国絵図」2万9,910石余,「寛文朱印留」95村・2万7,783石余,「元禄国絵図」109村・3万1,987石余,「元禄郷帳」95村・3万1,981石余,「天保郷帳」95村・4万8,832石余,「旧高旧領」110村・4万5,796石余。万延年間頃の企救郡各村覚書によれば,高3万6,577石余,田畠3,517町余,物成1万9,301石余。所属する村名は,「天保郷帳」によると,下城野・上城野・片野新町・水町・蜷田・石田・隠蓑【かくれみの】・横代・丸ケ口・志井・堀越・徳力・南方・守垣・下北方・富野・赤坂・馬寄新町・馬寄・原町・大里・柳・二十町・小森江・門司・田野浦・白野江・大積・喜多久・柄杓田・黒川・伊川・猿喰・畑・今津・長野・津田・田原・曽根・朽網・貫・呼野・小森・市丸・木下・井手浦・新道寺・母原【もはら】・石原・高津尾・徳光・長尾・祇園町・能行・辻蔵・三岳・田代・合馬【おうま】・吉金・山本・春吉・道原・頂吉【かぐめよし】・矢山・片野・三郎丸・黒原・湯川・葛原・葛原町・中津口・砂原・大畠・熊本・足立・沼・吉田・吉志・恒見・高野・蒲生・今・小熊野・高槻・荒生田・到津・井堀・中原・干上・金田・菜園場・田町・外町・篠崎の各村。小倉藩は領内を支配するために広域的な行政区画として各郡内をいくつかの手永に分け,大庄屋を置いたが,江戸中・後期には当郡内は城野・富野・津田・小森・片野・今村の6手永に分かれていた。万延年間の各手永所属村は,城野手永が城野・上城野・片野新町・水町・蜷田・上石田・下石田・隠蓑・上横代・下横代・丸ケ口・志井・堀越・徳力・上南方・下南方・守垣・北方・北方新町の19か村,富野手永が上富野・下富野・長浜浦・山越町・赤坂・新町・馬寄・原町・大里・大里町・柳・二十町・小森江・楠原・門司・田野浦・田野浦町・白野江・大積・喜多久・柄杓田・黒川・平山・伊川・猿喰・畑・今津の27か村,津田手永が上長野・下長野・津田・田原・下曽根・中曽根・上曽根・東朽網・西朽網・下貫・中貫・上貫・曽根開作所の13か村,小森手永が呼野・小森・市丸・木下・井手浦・新導寺・母原・石原町・高津尾・徳光・長尾・祇園町・能行・辻蔵・三岳・田代・合馬・吉兼・山本・春吉・道原・頂吉・矢山の23か村,片野手永が片野・三郎丸・黒原・湯川・葛原・葛原新町・萩崎・仲津口・砂原・大畠・熊本・足立・沼・吉田・下吉田・吉志・恒見・恒見浦の18か村,今村手永が高野・蒲生・今・小熊野・高槻・荒生田・上到津・下到津・井堀・中原・干上・平松浦・金田・菜園場・田町・原町・下篠崎・上篠崎・清水町・藍島・馬島の21か村(藩政時代の北九州)。元和8年「人畜改帳」によれば,家数4,426,うち本屋1,101,名子776,年寄之親并子供・下人1,376,牛馬小屋1,116,寺43,社人13,人数1万893(男5,760・女5,133),牛1,212・馬612。戸口は,寛永9年の豊前六郡人畜帳(御当家末書)では4,114戸・9,813人(男5,021・女4,792),文政11年豊前国人数帳では3万8,746人,万延年間頃の企救郡各村覚書では2万2,639人(男1万1,605・女1万1,034)・竈数5,730軒。慶応2年には,小倉城下の武家4,026軒・1万1,419人(男5,895・女5,524),町人2,357軒・8,931人(男4,541・女4,390),郡内6,812軒・3万9,665人(男2万340・女1万9,325)。享保17年の大飢饉での餓死者1万103人。寺院は,慶応2年以前の段階で141寺(真宗43・禅宗43・浄土宗33・日蓮宗9・真言宗9・天台宗3・時宗1)で,禅宗が多いのは黄檗宗の広寿山福聚寺の末寺が多いためである。真宗の永照寺は西本願寺の小倉領内触頭である。小倉から豊後・田川・長崎に至る街道が分岐し,郡内は響灘に流入する紫川と周防灘に流入する竹馬川の流域平野に農業が発達,紫川口の小倉港からは本州への渡海船のほか各地への航路が開かれている。大里も対岸の下関への渡海場であった。細川時代と幕末期郡内の呼野村付近で金採取が行われ,また郡内各所で銅の産出がみられた。第2次長州征討戦で慶応2年当郡は戦場となり,翌3年の講和で長州藩に預けられ,その支配下に置かれた。明治2年11月前年来の凶作と占領政治の腐敗もあり,郡内一円の大百姓一揆が起こり,村役人や富豪の家が打ち壊された。明治3年長州藩は撤兵し,日田県管轄になった。同4年廃藩置県で豊前一国をもって小倉県が設けられ,小倉に県庁が置かれた。大区小区制で小倉県第1大区となり,18の小区が設けられたが,同8年旧来の城下町と6手永制の行政地域に復して7小区制に改められた。同9年4月18日小倉県は福岡県に合併になり,小倉に支庁が置かれ,当郡域は福岡県豊前国第1大区となった。古代以来,関門海峡を前面にする要衝の地であり,明治4年小倉に西海道鎮台が置かれ,同8年には歩兵第14連隊が発足した。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7439651