100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

鞍手郡


天正15年の豊臣秀吉の九州仕置によって当郡は統一政権下に組み入れられ,秀吉は筑前一国と筑後2郡(竹野・生葉【いくは】),肥前2郡(基肄【きい】・養父【やぶ】)を小早川隆景に与え,当郡もその支配下に置かれた。慶長3年隆景の子秀秋は越前国へ転封され,その旧領は豊臣蔵入地となり,当郡は代官浅野長政の支配下に入った。しかし,同4年小早川秀秋は旧領に復し,当郡も再び小早川氏領となる。小早川氏の検地に際して作成された天正年間の「指出前之帳」によれば,当郡40か村の地積・分米は,田1,944町余・2万1,429石余,畠934町余・4,932石余,合計2,878町余・2万6,361石余。慶長5年関ケ原の戦により小早川秀秋は岡山へ加増・転封となり,代わって豊前6郡を領して中津城にいた黒田長政が筑前一国52万石を与えられて名島城に入部し,当郡も領有することとなった。こうして当郡は以後福岡藩領となる。ただし,元和9年福岡藩主黒田忠之が弟の黒田高政に4万石を分与して直方藩(延宝3年までは東連寺藩という)が成立すると,当郡の一部も同藩領に分けられた。しかし,延宝5年同藩主長寛が本藩光之の嫡子となったため,同藩は廃藩となり,領地は本藩福岡藩に返還された。元禄元年再び直方藩が5万石として立藩されるが,享保5年藩主継高が本藩の福岡藩主となったため直方藩は廃され,福岡藩に合併された。以後は明治維新に至るまで全郡が福岡藩領。なお,「寛文朱印留」による所領別内訳は福岡藩領30村・2万9,522石余,直方(東連寺)藩領29村・2万9,439石余で,直方(東連寺)藩領の村として上有木・水原・上新入・竜徳・宮田・頓野・南良津【ならづ】・勝野・金丸・新北【にぎた】・八郡(尋)・中山・室木・野面・篠田・金剛・上境・下境・磯光・新多【にいだ】・赤地・上大隈・鶴田・山部・本城・御徳・新山崎の各村および下有木村内・竹原村内を挙げている。また,元禄3年の直方藩郷村高辻目録によれば,当郡内の直方藩領は,南良津・勝野・新北・室木・八尋【やひろ】・本城・上大隈・磯光・竜徳・鶴田・新山崎・新多・御徳・赤地・下境・上境・中泉・永満寺・畑・野面・笹田・金剛・知古の各村および山部村・上新入村・宮田村・頓野村の各一部で,合計24か村,2万5,804石余とある。村数と石高は,「慶長国絵図」52村・4万7,464石余(田3万6,141石余・畠1万1,322石余,物成1万5,924石余),「正保郷帳」53村・4万7,464石余,「元禄国絵図」137村・5万9,025石余,「元禄郷帳」77村・5万9,025石余,「天保郷帳」77村・6万1,964石余,「旧高旧領」68村・6万628石余。なお,勢田・口原・鹿毛馬【かけのうま】の3か村は,天正年間の「指出前之帳」では当郡に記載され(県史資料1),勢田村の八幡宮古址碑でも「元禄四年鞍手郡勢田村」と刻してあるが,享保6年嘉麻郡に移ったという(鞍手郡誌)。しかし,「慶長国絵図」「正保郷帳」「元禄国絵図」では3か村とも嘉麻郡に記載される。所属する村名は,「天保郷帳」によると,木屋瀬・永満寺・御徳・感田【がんだ】・畑・上境・篠田・金剛・野面・知古・下境・山部・頓野・中泉・赤地・竜徳・上新入・下新入・鶴田・新山崎・金丸・蟻光・長井鶴・本城・宮田・上大隈・原田・南良津・勝野・新多・山口・高野・稲光・平・宮永・黒丸・乙野・脇田・湯原・小伏・下・金生【かのう】・福丸・水原・下有木・芹田・四郎丸・倉久・上有木・沼口・竹原・縁山畑・植木・中山・新北・長谷・室木・八尋・長谷・新延【にのぶ】・古門・木月・上木月・下大隈・小牧・五郎畑・中畑・上山口・島・道中・内山・脇野・川北・川南・草場・田口・山崎の各村。福岡藩は領内を支配するために広域的な行政区画として各郡内をいくつかの触に分け,大庄屋を置いたが,文化9年には当郡内は木屋瀬・竜徳・山口・植木の4触に分かれていた(福岡藩郡方覚/県史資料7)。当郡の状況は,「続風土記」によれば,山高く大河流れて山川の利多く,土地は肥えて,薪材豊かで上郡であると記されている。郡内には長崎街道筑前六宿の1つ木屋瀬宿があり,木屋瀬宿から宗像【むなかた】郡赤間へ至る赤間道が分かれる。また赤間道の途中,永谷村から分かれて藩主別館があった底井野村へ至る道を御成道と呼んだ。長崎街道の遠賀【おんが】川渡し場は,はじめ境(彦山川)と赤地の2つがあったが,直方藩廃藩後の享保21年以後は,頓野から直方への渡しを通るようになった。宿場を持つ当郡の農民には,助郷の公役が課せられた。川艜による遠賀川水運は,直方・植木・木屋瀬に船場が置かれ,年貢米・石炭(焚石)などの運搬に重要な役割りを果たした。遠賀川流域の河岸地域では地組制度があり,水害による田地の被害を農民の共同負担にする,田地の定期割替えが行われた。地組の年数は,4年ごとが上境村・御徳村,5年ごとが奈良津村,8年ごとが新北村,10年ごとが埴生村・湯原村であった(鞍手郡誌)。明治4年福岡県に所属。同5年県下34区制の時,当郡は第11区(新北触)・第12区(黒丸触)・第13区(感田触)に編成され,同6年の大区小区制で第6大区に所属し,調所は直方町宮の下に置かれ,同9年に大区合併が行われて第5大区に所属し,調所は直方町多賀町に置かれた。明治初期の戸数8,264・人口4万985(同前)。明治6年嘉麻郡に起こった筑前国一揆は,当郡でも騒擾が各所で起こり,遠賀・宗像・粕屋の各郡に広がった。石炭については,「燃石所々山野にこれあり。村民是をほり取て,薪に代用ゆ。遠賀・鞍手殊に多し」(続風土記)と記され,元禄年間はすでに自家用燃料に使用されていた。明治維新後は,仕組制度の廃止で藩の統制がなくなり,自由掘りの小炭鉱が乱立したが,それも次第に整理されて,明治10年代は筑豊炭の国内市場占有率が増加した。当郡の土産は,櫨実・菜種・石炭・煽石・木炭・石灰・紙・生蝋・瓦・売薬・鶏卵・蓮根(地理全誌)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7439922