100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

田村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。早良郡のうち。福岡藩領。野芥【のけ】触に属す。村高は,「慶長国絵図」1,338石余,「正保郷帳」1,500石余(田1,434石余・畠66石余),「元禄国絵図」1,500石余「天保郷帳」1,553石余,「旧高旧領」1,538石余。枝村に立石村がある(続風土記)。村内を南北に三瀬街道が通る。室見川にかかるカジヤソノ堰手は8か村275町余を灌漑。真宗西派幽谷山西念寺がある。明治初期の戸数99・人口459(男231・女228),馬61,田92町余・畑9町余・山林3町余,溜池なし,稲・麦・菜種・粟・飼葉・大豆などを作り,正租は米・大豆562石余,雑税は米・大豆16石余と金9円余(地理全誌)。明治22年田隈村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7441109