100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

築城郡


天正15年の豊臣秀吉の九州仕置によって当郡は統一政権下に組み入れられ,秀吉は当郡を京都・仲津・上毛・下毛・宇佐郡とともに黒田孝高(如水)に与えた。しかし,慶長5年関ケ原の戦により黒田孝高の子長正は筑前52万石に移り,代わって豊前一国と豊後2郡を与えられた細川忠興が当郡を領有することとなった。細川氏ははじめ豊前下毛郡の中津城にいたが,慶長7年企救【きく】郡に小倉城を築いて移り,小倉藩が成立した。こうして当郡は以後明治維新まで小倉藩領となる。寛永9年細川氏は肥後国に54万石に加増・転封となり,かわって播磨国明石より小笠原氏が豊前6郡15万石の小倉藩主として入部し,当郡もその所領となった。小笠原氏は細川氏より表高1万5,557石(内高2万731石),田畠1,787町を引継ぐ。村数と石高は,「正保国絵図」1万5,050石余,「寛文朱印留」「元禄国絵図」「元禄郷帳」ともに39村・1万5,556石余,「天保郷帳」39村・2万2,844石余,「旧高旧領」41村・2万3,233石余。所属する村名は,「天保郷帳」によると,湊・臼田・坂本・奈古・岩丸・越路【こいじ】・高塚・椎田・八田・宇留津・築城・別府・広末・小山田・船迫・中・松江・畑・馬場・有安・上河内・石堂・日奈古・極楽寺・真如寺・小原・上松・山本・赤幡・安武・袈裟丸・下香楽・深野・松丸・上香楽・伝法寺・本庄・櫟木原【いちきばる】・寒田【そうだ】の各村。小倉藩は領内を支配するために広域的な行政区画として各郡内をいくつかの手永に分け,大庄屋を置いたが,江戸中・後期には当郡内は椎田・八田・角田【すだ】・安武の4手永に分かれていた。各手永所属村は,椎田手永が湊・臼田・坂本・水原・奈古・岩丸・越路・高塚・椎田の9か村,八田手永が八田・宇留津・築城・別府・広末・小山田・船迫の7か村,角田手永が中・松江・畠中・畑・馬場・有安・上河内・石堂・日奈古・極楽寺・真如寺・小原・上り松・山本の14か村,安武手永が赤幡・安武・袈裟丸・下香楽・深野・松丸・上香楽・伝法寺・本庄・櫟原・寒田の11か村(築上郡史)。元和8年「人畜改帳」によれば,家数1,812,うち本家536,水夫ノ家11,寺家16,社家11,座頭ノ家1,人数3,543(男1,983・女1,560),牛516・馬216。寛永9年豊前六郡人畜帳(御当家末書)では2,155戸・4,729人(男2,616・女2,113),豊前国人数帳によれば明和5年1万4,181人,文政11年1万4,648人,慶応2年春3,564戸・1万6,525人(男8,437・女8,088),寺院40となっている。享保17年の飢饉での餓死者6,025人。小倉小笠原二代藩主忠雄は寛文11年弟の真方に領内新田の内を封地として1万石を分封,築城郡の内22か村を知行地とし小倉新田藩と称した。この22か村は貞享元年上毛郡の内26か村(黒土・岸井両手永)と交換され,当郡の同藩領は本藩の領地に復した。19世紀以降,農村の疲弊が進行する中で,とくに天保年間は凶作続きで飢饉が起こった。郡の奉行(筋奉行という)延塚卯右衛門は天保7年独断で収納米を猶予し切腹する事件が起きた。明治4年廃藩置県で豊津県から小倉県の管下になった。この時の石高2万3,234石(豊前国旧租要路)。戸籍編成のため第52~59区の8区に分けられた。同6年の大区小区制で第5大区となり,旧区は1~8小区となった。同8年8小区制は藩政時代の手永の区域に復し4小区になった。明治5年には4,363戸・2万228人,寺院34(禅宗9・真言宗1・浄土宗8・真宗15・日蓮宗1)。同9年4月18日小倉県は福岡県に合併し,当郡は福岡県豊前国第5大区となった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7441554