針摺村(近世)

江戸期~明治22年の村名。御笠郡のうち。福岡藩領。文化年間には山家触に属す。天正年間の「指出前之帳」によれば,地積・分米は田17町余・157石余,畠2町余・13石余,合計20町余・171石余。村高は,「慶長国絵図」376石余,「正保郷帳」422石余(田368石余・畠53石余),「元禄国絵図」422石余,「天保郷帳」442石余,「旧高旧領」287石余。「元禄国絵図」「天保郷帳」には当村枝郷として石崎村の名が見え,同村は慶安元年から開発され,寛延4年新田地となってその後当村から分村したという(続風土記拾遺)。産土神は地禄三郎天神社(続風土記拾遺・続風土記付録)。二日市より甘木に通じる日田街道が村内の針摺町を通っていた。慶長6年より一時久野二右衛門の給知(266石余)となり,慶安3年100石が一時喜多村安右衛門の給地となった(県史福岡藩初期)。享和2年の高274石余(蔵納高8石余・給知高279石余,給人6名),ほかに12石余は永荒御徳引,田20町余・畠6町余・山7万坪余,家数25・人数119(男57・女62),馬5・牛16,堤1・井手5があり,商人2・酒造屋1・山伏1がおり,畠では粟・蕎麦・大豆・小豆・角小豆・琉球芋・大根・諸野菜を作り,刈敷場は山口村・平等寺村の抱山(明細記/高原家文書)。明治初期の戸数38・人口178(男92・女86),牛18・馬9,田20町余・畑5町余・大縄田畑1町余・山林40町余,物産は鶏卵・櫨実・菜種・種油・瓦・酒,正租は米・大豆128石余,雑税は米・大豆3石余および金5円余,池1か所,車両3台があった(地理全誌)。明治7年小学校設立(県史資料1)。同22年山口村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7442661 |