100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

久末村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。宗像郡のうち。文禄年間までは津丸村のうちであったが,慶長年間以後は分村独立した。福岡藩領。久末触に属す。村高は,「慶長国絵図」329石余,「正保郷帳」263石余(田148石余・畑114石余),「元禄国絵図」371石余,「天保郷帳」371石余,「旧高旧領」も同高。久末触を受け持った大庄屋は城戸家による世襲。郡内総鎮守の宗像神社の氏子で,天保14年略御祓配分覚帳や略御祓御初穂神納帳(宗像家文書)では,御札22体を受け,米5升を神納したとある。神社には若八幡宮がある。弘化2年の人数139(男81・女58)。明治6年の戸数30・人口165(男87・女78),耕地は田10町余・畑19町余,田は中晩稲・麦・菜種,畑は麦・菜種・粟・豆などを作り,正税は米・大豆127石余,雑税は米・大豆3石余と金1円余(地理全誌)。同年久末小学校が開校,教員1,生徒数は男31。同22年神興村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7442779