角川地名大辞典(旧地名) 福岡県 筑穂町 32 平塚(近代) 明治22年~現在の大字名。はじめ上穂波村,昭和30年からは筑穂町の大字。明治22年の戸数43・人口275,地積は田44町・畑9町・山林48町・原野137町など計250町。大正12年の世帯数66。昭和32年出雲炭鉱,同33年平塚炭鉱,同34年新昭和炭鉱が開坑。地内を国道200号が通り,筑豊本線桂川【けいせん】駅にも近いことから周辺都市のベッドタウンとして宅地化が進む。 KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」JLogosID : 7442856