100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

辺春村(近代)


 明治22年~昭和30年の自治体名。はじめ上妻郡,明治29年からは八女【やめ】郡に所属。上辺春村・下辺春村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。合併時の戸数609・人口2,987,田101町・畑53町・山林243町など計475町。明治24年の戸数647・人口3,490(男1,782・女1,708),厩300,寺院2,学校2,水車場4(徴発物件)。同32年の産業別戸数は農業522(専業405・兼業117)・商業131(専業53・兼業78)・職工58,荷車245,荷馬車2,人力車数12,馬223,物産は米・粟・麦・茶・コンニャク・コウゾ・ハゼミ・杉材・松材・桐材・竹材など(辺春村是)。昭和2年八女郡内一の養蚕村となり,まゆの生産は1万貫,代6万8,000円。大正10年の洪水には,他町村に比し被害が少なかったが山野の崩壊が多く,中辺春の国道上の水位が約50cmに達した。昭和21年の洪水では家屋が流出し,同28年の水害では上辺春小学校が床上30cmの浸水,その他多くの被害を受けた。昭和30年の世帯数846・人口4,858,職業別人口は第1次産業2,150・第2次産業131・第3次産業2,577,米の生産量2,940石(県市町村合併史)。同年立花町の一部となり,村制時の2大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7443100