100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

宮尾村(近世)


 江戸期~明治20年の村名。豊前国田川郡のうち。小倉藩領。金田手永に属す。「人畜改帳」には宮尾弓削田村とある。宝永7年の田川郡村々万覚書や「開善寺過去帳」,嘉永5年の史料などでは当村とは別に後藤寺村の名が見えるが,郷帳類では同村名は見えず,当村のうちに含まれるとみなされていた。藩領内では2か村に分かれていたのだが,幕府に対しては当村1か村として届け出ていたのである。正式には明治初年までに後藤寺村が当村から分村した。村高は,「元禄国絵図」787石,「天保郷帳」1,164石余,「旧高旧領」978石余。元和8年の家数90・人数168(男95・女73),牛23・馬15,ほかに宮尾弓削田村新町の家数16・人数30(男15・女15),牛4・馬2(人畜改帳)。なお,この宮尾弓削田村新町は後藤寺村のことと考えられる。宝永7年の田川郡村々万覚書によれば,本高702石余・物成398石余,本免4ツ5分,反別は田53町余・畠17町余,竈数48・人数259,牛馬43(田川市史)。嘉永5年の家数62・人数311,牛43・馬2(同前)。享保飢饉の餓死者は151人(開善寺過去帳)。後藤寺には,かつて当地の荘園領家であった九条家によって奉祀された弓削田荘の鎮守春日神社がある。当村は同社の門前として発展した。また石炭・煽石の採掘が始められ,中元寺川の艜で遠賀川最下流の芦屋まで運漕された。明治初期の産物は米576石・麦183石・櫨4万斤・実綿70斤・石炭372万斤・煽石800万斤(豊前村誌)。明治20年奈良村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7443511