100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

姪浜村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。早良郡のうち。福岡藩領。鳥飼触に属す。村高は,「慶長国絵図」1,959石余,「正保郷帳」2,197石余(田1,787石余・畠410石余),「元禄国絵図」2,197石余,「天保郷帳」2,518石余,「旧高旧領」2,241石余。原村と並ぶ2,000石以上の広村であった。庄屋は脇差が許され,宝永5年給知されないことが決められた(福岡藩郡役所記録)。かつては塩屋が多い寂しい所で,岳山というところに人家があるだけであったが,徐々に村が拡大した。福岡から唐津・長崎・平戸へ通じる唐津街道の宿駅で,筑前21宿の1つに数えられた。藩主や長崎奉行の往来に利用され,宿代官がおかれた(同前)。明和4年の人馬賃銭は馬1疋1里32文,人足1人1里16文であった(黒田新続家譜)。港は筑前下浦に属し,廻船業と漁業が盛んであった。慶長10年難船掟が出された(長政公御代御書出令条)。正徳5年の干鰯相物運上銀は600目であったが,享保元年より免ぜられ,浦修覆銀の内に加えられた(黒田文書・福岡藩浦役所記録)。宝永7年御上使通行のため伝道船19・小平太船13・平太船4と加子6人が徴用された(博多津要録)。村域は東西6町・南北4町にわたり,地内には上野間町・下野間町・宮ノ前町・北小路・新町・三ケ町・魚ノ町・当方町・旦過町・畠中町・弥丸【いやまる】町・西町・東網屋町・西網屋町の14町があり,東西の網屋町に漁家があった(続風土記・続風土記拾遺・続風土記付録)。また枝郷に岳山村がある(同前)。藩主の別館がおかれ,茶屋または本陣と称した。御茶屋奉行がおかれ,文化9年尾崎三太夫が任命された(福岡藩民政誌略・福岡藩郡方覚)。たびたび火災が起こり,天明5年の火災では家数485・社2・寺4・蔵10を焼失し,死者1名を出した(黒田新続家譜)。塘2・堰手1があり,若宮堰手は95町余を潤す(続風土記)。製塩が盛んで,元禄年間に塩浜奉行がおかれ,安永10年川筋を塩浜とすることが許された(福岡藩民政略誌・黒田文書)。慶長年間に酒造が許可され,また芦屋の鋳物師が移り住んで鋳物を作った(長政公御代御書出令条・続風土記拾遺)。禅宗海晏山興徳寺のほか檀林寺・白毫寺・円福寺,浄土宗自然山天然寺,時宗金江山光福寺,真宗西派青木山順光寺および弘応山万正寺,住吉神社・祇園神社・小戸太神宮・愛宕神社がある。愛宕神社は愛宕山上にあり,勝軍地蔵を合わせ祀るため,元禄16年藩財にて造営する御軒付に定められた。藩主忠之は杉山を寄付し,綱政は一の鳥居を建立して保護したため,山麓には茶屋が造られ,愛宕下という町もできた(続風土記・黒田新続家譜・福岡藩民政略誌・長野日記・続風土記拾遺・県史資料2)。明治初期の戸数878・人口3,841(男1,965・女1,876),牛1・馬59,田103町余・畑45町余・大縄田畑58町余・山林38町余,池2,物産は海魚・塩・綿・売薬・種油・蝋燭・切石,正租は米・大豆1,205石余,雑税は米・大豆36石余と金117円余,漁船85・小伝馬船4があり,通運会社と郵便取扱所がある(地理全誌)。明治7年姪浜小学校開校(早良郡志)。同22年市制町村制施行による姪ノ浜村となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7443651