坊主町(近世~近代)

江戸期~現在の町名江戸期は唐津【からつ】城下の1町町田川左岸,城下町の西部に位置し,城の西側の外濠堀に沿う下級武士の居住地町名の由来は御殿勤めの茶坊主が多く居住したことにちなむと伝える南北に長く伸びた2つの町筋からなり,濠堀に面する町筋を表坊主町,西の町筋を裏坊主町という北端は城の西門口に当たっており,表坊主町の町筋の南は長崎道,北は名護屋道となっていて,明治の頃までは往来が激しい街道である裏坊主町の北部に宝永4年藩の御用窯が築かれ,坊主町窯と呼ぶが,ここで焼かれた陶器を土井唐津と称している裏坊主町の山下町と接するあたりを「おもち」と称するが,これは土井藩時代,藩の御持組の武士が居住したことによる明治期に入るとここに居住した武士の多くは移転したが,その後は住宅地として現在に至っている廃藩後外濠堀は順次埋め立てられ,大正末期には城壁に沿う溝と化した「明治11年戸口帳」によれば,唐津町のうちに「表坊主町」(57戸・287人),「裏坊主町」(62戸・288人)と分かれて見える明治22年唐津町,昭和7年からは唐津市に所属明治22年から昭和22年までは大字唐津のうち明治41年町立唐津女学校が開校,大正9年県立高等女学校となり,第2次大戦後の学制改革により唐津西高等学校となったが,昭和54年町田に移転昭和24年表坊主地域に日本福音ルーテル唐津教会ができ,同28年教会内に唐津ルーテル幼稚園が設けられ現在に至る大正4年の戸数106・人口525世帯数・人口は,大正14年139・714,昭和5年145・726,同35年296・1,148,同41年291・1,064

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7446651 |