100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

森村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。藤津郡のうち。「宝暦郷村帳」には森町と見える。鹿島藩領。鹿島郷に属す。村高は,「正保国絵図」「天明村々目録」ともに824石余,「天保郷帳」では959石余,「旧高旧領」には見えない。一時慶長16年藤津郡1万石の鹿島藩領中3割が佐賀本藩へ引き上げられる三部上地により,当村(御所田村)603石が佐賀本藩領となった。近世末期の戸数・人口は70戸・290人(男141・女149)。村高は791石余うち物成米6か年平均377石余,ほかに口米5石6斗余・夫米18石8斗余・櫨蝋冥加銀194匁余(鹿島藩資料)。特産物に櫨実があり,嘉永7年の鹿島藩の櫨実収穫予想高2万5,000斤のうち当村は620斤であった(鹿島市史)。明治4年鹿島県・伊万里【いまり】県,同5年佐賀県,同9年三潴【みずま】県・長崎県を経て,同16年佐賀県に所属。「明治7年取調帳」では枝村に土井丸村があり,「郷村区別帳」では反別98町余。「明治11年戸口帳」によれば当村は森村(60戸・330人),土井丸村(52戸・260人)に分かれており,合計戸数112・人口590。明治初年の村況は村の広さ東西約15町・南北約8町。税地としての田87町余・畑10町余,改正反別110町余うち田92町余・畑12町余・宅地4町余・山林8反余,貢租は地租米609石余,賦金20銭,国税金40銭,改正租金1,650円。戸数106,寺社3,人口546うち男254・女292。牡馬1,船は50石未満の日本形漁船2。物産は米875石余・麦40石余・大豆20石余・裸麦25石余。明治22年北鹿島村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7446911