100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

山田村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。松浦郡のうち。はじめ唐津【からつ】藩領,慶安元年幕府領,同2年からは唐津藩領。はじめ山本組,文政2年より和多田組に属す。「慶長国絵図」には村名が見えない。村高は,元和検地高432石余(唐津市史),「正保国絵図」では216石余,「天保郷帳」「旧高旧領」では470石余。北の山田峠を越えると唐津城下であり,唐津からは当村を経て伊万里【いまり】街道へ出る道が通っていた。文化年間頃の田畑高468石余(古高206石余),畝数25町余,年貢率は4割8分7厘から1割まで,家数64・人数316(男172・女144),馬10・牛60,威鉄砲1,氏神天神の祭礼は11月5日(松浦拾風土記)。享保年間に唐津全領内に民間塾をつくった吉武法命とその両親の墓所があるが,これは享保18年法命が引退後当村に隠棲した縁による(唐津市史)。寺社には,白山神社・天満神社・八幡神社・曹洞宗常福寺がある。文化年間に彦山派山伏俊盛,養尊がいた。明治4年唐津県・伊万里県,同5年佐賀県,同9年三潴【みずま】県・長崎県を経て,同16年佐賀県に所属。「明治7年取調帳」では畑島村の枝村として見え,「郷村区別帳」では枝村に千々賀【ちちか】村・養母田【やぶた】村・畑嶋村が見え,反別101町余。「明治11年戸口帳」によれば,戸数82・人口340。「東松浦郡村誌」によれば,字名に峠・平原・柳谷・日谷・丸船・寺辺田・団六などがあり,地租改正による畝数67町余,戸数87・人口343(男178・女165),溜池に黒竜溜池・辻田溜池・団六溜池があり,物産は米・麦・菜種・楮皮・竹・薪など,柳谷にある人民共立小学校の生徒数は男子のみ26。明治11年東松浦郡に属し,同22年鬼塚村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7447008