100辞書・辞典一括検索

JLogos

41

今福村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。松浦郡のうち。はじめ平戸藩領,寛文4年からは旗本松浦氏知行(今福領)。旗本松浦氏は,松浦隆信の三男親が相神浦氏を相続して相神浦松浦氏となったが,その3代信貞の時,寛永12年3代将軍家光に召し出されて旗本となり,同15年に廩米300俵を与えられ,のち寛文4年平戸藩領のうち当村1,500石が分知された。なお,寛政2年からはこの知行所支配は平戸藩に委任された。村高は,「慶長9年惣目録」1,512石余,「天保郷帳」1,642石余,「旧高旧領」2,394石余。「元禄郷帳」では江戸初期に当村のうちにあった浦河内村・木場村・滑波恵村が当村とは別に記載されており,江戸前期に当村から分村したことが知られる。しかし,「天保郷帳」では当村の項に「古は浦河内村・滑波恵村・今福村・木場村四ケ村」とあり,浦河内村など3か村は天保5年までに当村のうちに編入されたことが知られる。人口は,享保6年1,556,元文3年1,553,延享元年1,598,天明大飢饉時の天明7年には1,293と減少,寛政10年1,621,天保の大飢饉時の天保11年には1,227と減少,その後弘化3年に1,216,嘉永5年1,201(御用留書),明治元年1,661。新田の開発では,寛文10年潟新田の潮止を行ったのをはじめ,寛政11年岩ノ下新田,天保9年新町新田を造成し,文久4年には浜新田の干拓を始め明治2年に完成。元禄9年今福領境平尾に平戸領がくいこんでいるため百姓238名が騒動している。今福領には家老・用人・給人・中小姓・徒士組・足軽があり,諸役には浦目付・在方目付・堺方目付・山方目付・蔵方目付・作方目付・山守役があり,以上は給人・中小姓・徒士組より任命された。また,浜使・船使・朷使・浦肝煎・郷舛取・飛島殿役・郷足軽・江戸人足もあった。享保6年1,556人のうち,給人117人・足軽35人・又者29人・百姓532人・山伏59人・浦人344人・町人128人・その他322人とある(今福郷土史)。寛政2年平戸藩に治政を委任したので平戸藩は押役所を設置し,平戸藩より派遣された諸役は押役・代官・庄屋・筆取で,代官は志佐より兼務,庄屋も志佐筋の庄屋が交代であたる。寛延2年宮本利兵衛の子徳兵衛が石炭問屋を願い出,山口陸左衛門が赤岩炭坑を開く。神社は年の宮があり,明治9年今福神社と改称する。寺院は曹洞宗宛陵寺と真言宗智山派善福寺がある。ほかに観音寺・承久寺などもあったが,のち廃寺となった。文久2年には医者の松本元珉がいた(松浦市史)。明治元年当村のうち平尾免が調川【つきのかわ】村に編入された。明治4年平戸県を経て,長崎県に所属。同11年北松浦郡に属す。明治7年の地区別戸数・人口は浜脇34・152(成人98・小人54),江迎254・698(成人487・小人211),土肥浦61・119(成人82・小人37),滑栄【なべるばえ】36・180(成人113・小人67),木場45・221(成人141・小人80),寺上24・121(成人87・小人34),坂野16・79(成人44・小人35),仏坂65・298(成人189・小人109),浦150・536(成人368・小人168),飛島24・127(成人72・小人55)の合計709・2,533(成人1,681・小人852),職業別世帯数は士族31・医者2・神官2・寺僧3・盲僧1・修験6・農業419・大工4・鍛冶2・日雇1・石炭掘200・豆腐屋4・絞屋1・醤油造1・酒造3・廻船問屋2・石炭商1・宿屋1・雑貨商8・瓦焼1・その他16(松浦市史)。同年仏坂に聖坂小学校を開校,同13年今福小学校と改称。石炭は明治期になっても掘られ,記録にあるものでは明治3年に戸下・稲荷・氏名志,同4年に大葉・立岩・柱尾・八幡山・淵水,同5年に北稲荷山・飛島,同6年に大明神岩・横岩・深坂・早馬といった炭鉱の名がある(同前)。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西34町40間・南北1里32町,地勢は「南方国見岳(世知原村ニ在ル国見岳ト異ナリ)高ク聳エ,其山脈両派トナリ,一ハ寅位ニ走リ佐賀県西松浦郡ト界ヲ画シ,一ハ戌位ニ馳セ米野仏坂ノ険トナリ本郡調川村ト界ヲ画ス,北方ハ海ニ瀕シ,金居崎ハ村ノ寅位ニ突出シ,雇尾崎ハ戌位ニ延袤シテ,恰モ双(総)角ヲルカ如ク,中間一湾ヲ擁ス,今福川ハ南方ニ起源シ村ノ中央ヲ北流シ湾頭ニ注ク,運輸便ニ薪炭足レリ」と見え,地味は「其色黒ク,処々赤色アリ,其質ハ粘塗,其田ハ肥腴,稲粱ニ較適シ西瓜ニ宜シ,水利不便,数箇ノ溜池ヲ築キ作水ニ供スト雖モ,稍モスレハ旱損ノ患ヲ来タス」とあり,村内は浦免・仏坂免・坂野免・寺上免【てらげめん】・木場免・滑栄免・東免・北免・飛島免に分かれている。また,税地は田145町余・畑38町余・宅地2町余の合計187町余,改正反別は田241町余・畑121町余・宅地17町余・山林260町余・原野350町余の合計992町余,地租は米893石余・金7円余,改正租金は3,489円余,戸数は本籍482・寄留23・社12(村社1・無格社11)・寺2(曹洞宗・真言宗)の合計519,人口は男1,251・女1,049の合計2,300,牛291,船81(500石未満2・200石未満1・50石未満漁船78)。さらに,村内には明治3年に発見された炭鉱があり,同7年の出炭高は2,446万6,000斤といい,神社は字野々田にある村社の今福神社のほか,若宮神社2社・熊野神社・今宮神社・市埜神社・八幡神社・天満神社・大神宮3社が鎮座し,寺院は字坂野に曹洞宗海安山宛陵寺,字楠籠に真言宗松豊山善福寺があり,学校は字楠籠に公立聖坂小学校が設置され,生徒数は男99・女27,字新町には郵便役所が所在し,古跡として梶谷古城址,名勝として々ノ浜をあげ,民業は農業に414戸,商業に68戸が従事し,物産は米2,628石・麦793石・大豆420石・蕎麦64石・牛11頭・鶏600羽・甘薯76万斤・茄子1万斤・西瓜8,000顆・黄瓜2万顆・酒855石・焼酎15石・石炭2,446万6,000斤を数え,これらは伊万里・長崎・福岡などへ輸送されると記載している。明治22年市制町村制施行による今福村となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7447417